安納芋・トウモロコシ植付け
2019/05/05 (日)



昨日一昨日の作業疲れが残ってて、朝の2度寝が長かった。
おまけに筋肉痛も・・・。
今日は気温が高くなりそう。あまり無理せずボチボチやりますかー。

今日の作業

  • 玄関前栽培スペース整備
    昨日の続き。
    溝は昨日掘ったので、今日はラインに合わせて波板埋めてレンガ並べて立てて土と砂利を埋め戻す。一部レンガが足りなかったから波板で代用。後で買ってくるか〜。
    牛ふん堆肥とくん炭を混ぜて、培養土をザザーっと投入して土増しする。奥行があるから枠内に平板を3枚並べて通路とする。

  • トウモロコシ"味来90”定植
    中央ベッド。元肥は3か所に分けて置き肥。
    前作は白菜とキャベツ。その前はやっぱりトウモロコシ。
    連作は基本しないんだけど、日当り・必要スペース等考えると今年のトウモロコシは連作になってしまう。トウモロコシは連作大丈夫らしいけど、どうかな??
    黒マルチ張って、育苗してた苗の葉が2枚半になってたから定植しちゃった。全8株。

  • サツマイモ"安納芋”定植
    東北側木ベッドNO.1、元肥無し。エダマメと混植。
    『やさい畑』に載ってた通りに25センチ近く掘って、芽が数本しっかり伸びてた苗2株を植付け。

  • エダマメ"あじみのり”播種
    大谷石ベッド内合板グリーンベッド。
    ほうれん草が残ってたので全部撤収して、土をガシガシ良く耕して種まき。
    3月にほうれん草に追肥してるから、元肥無しで。発芽後の鳥よけと保温を兼ねて寒冷紗でベタがけ。


着々と、ええそりゃ細々ですが着々と夏野菜へと移行できて、わたしは嬉しい。
ここ2年くらいのアレやコレやの工夫が実ってきた感じ。だいぶ楽になってきた。
今年は畑や花壇じゃない部分にも、夏までには手が回りそうな予感。
頑張るぞー!\\\(۶•̀ᴗ•́)۶////

i0 i1 i2 (1) リニューアルした玄関前菜園スペース。
朽ち果てかけている灯篭は動かしたら土台がバラバラに崩れそうなので触らず触らず。
元よりラインを膨らませて奥行を拡幅した。
そう言えば植えてあったニラを株分けして灯篭の手前辺りに植えたんだっけ。
余り種球を植えたニンニクだけ残してあります。あとは抜いたネギを保存のため埋めてる。オクラを植え付ける予定です。
(2) 同じ位置から撮った写真無いんだけど、こんな風に石で囲った、奥行も中途半端な部分だった。
1番最初に茄子を植えた、思い出深い場所なのでいい感じに変えられて良かった( ̄▽ ̄)
(3) トウモロコシ"味来90”植付け後。
本当はあと2本は植えたかった。庭先菜園の限界かのぉ〜。
レンガベッドとの境は通路。栽培スペースの土を踏むのは嫌なので、安い平板で順次通路を整備。
出来るだけ防草シートも敷く様にして、少しでも草取りの手間を減らすべしっ!
 
ちびたのちび畑
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]