2019/05/04 (土)
のち 一時
世間的にはGW後半がわたしのGWな訳ですが、徹底してヒキコモリの塊なので、どこかに出掛ける気はちっとも!一切!!無く、恐らく元ヤンもだと思いますが、普段出来ない作業三昧の日々を過ごす気満々でございました。
っつー事で、3日は庭木の剪定、特に茂りに茂って大量に伸びた新芽が角の様になってる黒松の剪定。 うちは梯子は無いので150センチまで伸びる立馬の上乗って、鋸で枝落としたり切り詰めたり、高枝バサミで頑張って大きい新芽切ったり、手が伸びる範囲で葉をむしり取って透かしたり。 2時間位かけておおよそ4分の1程度の樹形ボリュームまで減らした。 陽の光と風が通るようになって、松の周りの栽培スペースも明るくなった。(・▽・)ヨシヨシ
他何本か思い切った剪定した段階で、まだ3時半で清掃センターの受付に間に合うから、このまま捨てに行ってしまおう!という事で枝葉を車に詰め込めるだけ詰め込み、捨ててきました。 あー!チカレタ〜!! あ、ちなみにワタクシ1人作業です。元ヤンは裏小屋でゴソゴソなんか塗ったり作ったりしてました。
で、以上が3日。 本日4日は土曜日で清掃センターは休みなので、残った枝葉はまた6日に行くとして、今日は薪活。 正月休みに集めた薪にする木が詰んだまま早数ヶ月。 松の剪定と薪作りをGWにする為に農作業を頑張って前倒ししたんだから、やってしまわなければ。 ところがね、いろいろ準備して枝を丸鋸で切ったりの軽作業をして、さて丸太を切るか!って所で軽くポツポツ雨が・・・。( ̄Д ̄;) ちょっと降って止んでまたちょっと降っての繰り返し。 うちのチェンソーは電動なので、出来れば濡らしたくない。お店広げてから本降りになったら悲しいので、明日やろうと思ってた玄関前菜園スペースのリニューアルをやって様子見をする。
引越してきた時既に石と岩で『何となく植栽スペース』になってた玄関前。その後拡幅して中央ベッドの1部となってるけど、年間通してあまり生育良くないし、イマイチ冴えない。 秋にまいた玉ねぎも子供のこぶし程度にしかならなかったし。 なので石と岩を移動させてレンガ使って囲み、少しだけでも土を盛るようにしてみようかと。 後々またリニューアル出来るようにレンガはモルタル固定せず、波板使って土留めしてレンガを縦に土に埋める感じ。 石を外し頑張って岩を転がし(重くて持てない)、黙々と砂利をどかし土を掘って埋め込みラインを作って。
ハッ!っと気が付くと1時間位は経ってて、なんか明るい曇空で、雨ももう降らなそう。 よしっ!とばかりにチェンソー構えて丸太を切る!切る!切る!。薪割りする時間は無くなったので玉切り(薪割り前の短い丸太をこう呼びます)は薪棚に並べて、今日は切れる所まで切っておいた。
1人作業でほとんどが重いもの持つし、軽度の腰ヘルニアだし、時間の割にたいして進まないのがもどかしいが、それでもそこそこ予定がクリアできた2日間。 明日からは農作業メインだ。 まずは今日の玄関前リニューアルの続きからだぁ〜!(ง ˙⍢˙)
-
|
(1) ジャガイモから花芽が・・・。 早くねぇ〜? でもインカのひとみとキタアカリ両方にも出てるって事は、生育が早いのかしら?
(2) 茗荷も出てきた。 日当り良くなったから今年は収穫量上がるかな?
(3)
|
|