今季初の種まき
2019/03/03 (日)

のち

今日は午前中から昨日の続きをしようと思ってたのに、10時前からいつの間にか雨降りに!!

え〜?!夕方まで大丈夫な予報だったのにぃ〜!!( ー̀εー́ ) なんだよなんだよー

と、元ヤンとブーブー言ってみたが自然現象にはかなわないので、それぞれ屋根下で出来る作業を2時間ほどやった。
今日の作業

  • プランター用培養土作り
    最近の自作培養土は、正確にはセミオリジナルってところだな。
    市販の培養土に植物系資材(腐葉土とかバーク堆肥)と鉱物系(パーライトとかバーミキュライト)を足して、赤玉土を少し増やして、なんと言いますか『 保水性を上げるが、余分な水はサラサラ抜ける〜』なイメージを持って配合してます。
    くん炭依存者なので、くん炭は必ず足します。
    私の水やり習慣や好みに合わせる感じなんだけど、市販の培養土によって何となくその都度配合は変わってる、かな。

  • 種まき・催芽
    とう立ちが遅い品種のタケノコキャベツと、半結球レタスの美味タスをセルトレイにまいた。各6ヶ所。
    ケースに入れて、芽が出るまでは室内かな。

    トマト2種類(フルティカ・イエローアイコ)とナス紫水を濡れたキッチンペーパーで包み、アルミホイルでまいて薪ストーブ近所に。
    根が出たらセルにまくつもりです。

    春まき大根の播種
    タフガーデンバッグに5ヶ所。自作ホットキャップとして穴開けたプラカップをU字にしたバインド線で土に固定。


発酵肥料の様子をみたら、更に発酵が進んでた。
気温が高い日が増えるから、よーくよーく袋の中を混ぜ混ぜしておいた。

午後にホムセン巡りの旅に出てみたけど、欲しいと思ってた単体のレタス苗はまだ売られてなかった。
来週あたりかなー。

i0 i1 (1) つい先日まで不織布を被ってたスナックえんどう。
そろそろアホみたいなスピードで上に上にとツルを伸ばすと思われます。
いつも裸のまま冬を越すから、ダメージでかくて収穫期間が意外と短い。
防寒した今シーズンはどうかなー?
(2) プラコップホットキャップをした種まき大根。
コップはダイソーで1番大きいの。8個入りだった。
ペットボトルも幅広で良いんだけど、重ねてしまっておけないから嵩張る。
結局去年のも捨ててしまったし。
これは幅が狭いから葉が大きくなったらトンネルにした方が良いのかな?
気温が間に合いそうな気もするけど、どうだろ。
(3)
 
ちびたのちび畑
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]