2018/08/05 (日)
一時 夜に
久方ぶりの農園日記でございます。<(_ _)> いやぁ〜、暑くてね!仕事が忙しくてクタクタでね! 人間がナマケモノでね!!←これが1番の原因。
激アツながらも休日ごとに1〜2時間は庭作業してたんですが、まぁ基本掃除なので。草取りとか。 真夏前に黒ビニール袋+天日干ししていたプランターの古土も、地味にコツコツとオリジナル培養土へ変身させたし。 2週間前あたりから、危険な真っ昼間の間は涼しくした室内で秋冬野菜の配置とスケジュールを考えてみたり。 届いたビオラ等の花の種を(」゜д゜)」ブァァァァァァァァァ!!!!!って並べてみたり。 (こんなにまけるのかよ、オイラ!と言うツッコミ付きでね)
まだまだ暑いけど何だかんだと気持ちは秋に向かってます。
んで、本日は朝と夕方に多少まとまった作業をしましたのさ。
今日の作業
- 土つくり、畝たて
人参、レタス、白菜・キャベツ用地 木灰・バーク堆肥・牛ふん堆肥・くん炭・発酵肥料18を混ぜ込む。 レタス地には葉物の長期配合肥料もまぜておいた。 白菜・キャベツ用地は夏作がエダマメで、普通だったら窒素は残ってる所だけれど、トウモロコシとの混植だったので配合肥料は入れておこうと思ってたのに忘れたかも? 追肥式にするか(笑) 全部に黒マルチ。
- ほうれん草・小松菜、タマネギ、ホーム玉ねぎ用地 土つくり
雑草のお掃除して、↑と同じ内容を投入。 畝たてはお盆休みで良いかなーと思って、混ぜ混ぜしたまで。
- 育苗棚用意
東側の外壁際に、空き鉢だの夏越しの花鉢だの園芸道具だのをズラズラだらだら並べ置いてたんだけど、いい加減だらしないので整理整頓。 塗装されたスチール棚を買ってきたので、夏越し花と空き鉢をIN! 立体収納は素晴らしい!それだけでだいぶスッキリ。 最上段とその下段半分はこれからまく種の育苗場。晩秋になったらビニールでカバー作って簡易温室にも出来るな!v(^_^)v
ご新規さんのスチール収納棚の隣に、ずっと軒下に置いていた古い小さな木製棚がありまして。 わたしが一人暮らしする時に、家にあった物を塗装して持ってきたんですわ、本棚として。 なのでたぶん軽く30年以上前の物。 その後再塗装したりタイル貼ったりリメイクされまくりでも実にシッカリ、裏板のベニアですら剥がれもせんで。昭和の家具とは長い付き合いになりました。 ここに越してきてからは花鉢でも置く棚に手直ししようと思ってて、手が回らなくて早数年。
いやぁー昭和の家具って丈夫ですな!え〜くせれんとっ.+*:゜+。.☆! 雨ざらしでは無いけど、たかが軒下。雨も雪も霜も紫外線も湿気も、全てに晒され続けてるのに、よーやく後ろ面のベニアが劣化で剥がれただけ。 これでやっとわたしの希望の背板無しの棚になった(笑) いや、背板を綺麗に剥がす手段が思いつかなくて。何気に頑丈なので(笑) 傷んでるけどとりあえず木は腐ってもいないし、今度は本気でリメイクしようっと! お盆休みに出来るかな〜。(о´∀`о)
-
|
(1) 半日陰なんだけど、激暑に耐えられずインパチェンスが息も絶え絶えだったので観賞用トウガラシにチェンジ! 目線に来る赤い実は可愛いかもね。
(2)
(3)
|
|