2018/05/06 (日)

連休最終日。この2日の庭作業で結構疲れてたみたいで、朝9時近くまで1度も意識浮上する事無く爆睡でしたわ。 いやしかし、連休の何が良いかちゅーと寝たり起きたりが自由っつーのが素ン晴らしい。 自分で決めた縛りがなければ、何時に寝ようが何時に起きようが自分次第。 ああ、素晴らしき連休。もぅ今日までだけど。。。(;_;) あたしはきっと一生こんな事を言ってるんだろうな(笑)
ボヤァ〜としたあと、さて作業。 よし、山芋植え付けだ!、の前に。 山芋のネット、今回はトンネル支柱のシングル建てにするのだが、道路から見えるため見た目にこだわりスプレーで黒く塗装する事に。 途中スプレーが無くなりそうなのでHCに買いに行ったりして、結局全部(と言っても長短6本)塗り終わったのは11時頃。 少し早めのお昼ごはん食べてから再開。
今日の作業
- 山芋植付け
木ベッドNo.1の、リーフレタスの手前を山芋スペースにした。 トンネル支柱たてて、種山芋3本を植えようと思うので見当つけて元肥を穴施肥する。2ヶ所。 元肥は、堆肥・腐葉土・くん炭・発酵肥料18・有機化成肥料をいい加減に混ぜてシャベルで各穴に軽く1杯ずつ。元肥と元肥の間に種芋を埋めて、敷藁でマルチ。芽が伸びて弦になってるので支柱を添えておく。 小さい種芋が余ったので、ピーマンを植えたださベッドに植付け。
- 里芋植付け
ちょっと先日の配置予定を変更して、1ヶ所全て里芋の栽培スペースとする。 種芋は、コレも農産物直売所の食用芋。 写真とるの忘れちゃったけど、しっかり芽出しをしておきました。品種は何でしょうね? まぁ何でもイイです、収穫出来れば。 山芋と同じ様に元肥入れて、増し土するのでマルチ無し。
- 茄子用地の土・畝作り
去年ここは落花生と野良赤しそが育ってた。 あとお花鑑賞目的にアピオス。 いや〜、アピオスの野良っぷりスゴイっすね!少し前からそこいらで芽を出し弦を伸ばししてるのは分かってた。見つける度に抜いてたけど。
今日もスコップで掘り返す度に、数珠繋ぎの芋がゴロゴロと。芽も出てるし、巨大になってるのもあるし。たった5個の種芋が・・・。
アピオスを含め目に付いた雑草の根などを除き、中央に元肥用の溝掘って元肥施肥。 ンで、大して奥行きが無いスペースなので、畝立てと言うか余ってる板で左右の土留めして大切に取っておいた麦藁でマルチ。 麦の方が長持ちしそうなイメージだけど、どうなのかしら??
- 丸オクラ・朝顔・ひまわり 播種
元ヤンの塗装作業のスペースが拡大して、丁度オクラ予定地をズカズカ踏まないと庭を横断出来なくなってまして。 ホントは直播きしようと思ってたんだけど、ポットまきする事にした。 朝顔、西洋朝顔もポットまき。 オクラ→グリーンポット、ヘブン→黒ポット、朝顔→茶ポット 去年の余りのひまわりとミニひまわりも、目に付いたまけそうな所にまきまくる。
本日も作業の合間と片付け後の30分は草取りをしてましてン。野良赤しその子どもがそりゃもうあちこちに!! 去年のカタバミ戦争に惨敗だったし、今年はスタートダッシュを早めてるのだ。 取った草は半分は枯らせて再利用するつもりなので1ヶ所に集めてて、半分はゴミに出す。ギュウギュウ詰め込んだけど3袋分。 この時期はゴミ収集所がこんな草取りゴミで山になってるよね(笑) 再利用出来るものは再利用しないとね!
-
|
(1) 山芋メインスペース。 奥からリーフレタス、山芋、ジニアなどの花期が長いお花。 ここに山芋は大きい順で3つ植付け。 リーフレタスはもう少ししたら苦味が出てきちゃうかな?
(2) ちびパブ定植したプラスチックのレイズドベッド。 この前までホームたまねぎの住まいでした。 ここは割と一日中日が当たってるからパプリカ出来んじゃね〜?っとの魂胆。
(3) そして、ださベッド。左側はピーマン。 支柱を差してる所が余り山芋のスペース。 その手前の空きスペースに生姜2株ならイケそう〜! って事で配置変更に至ったのです。
|
|