2018/05/04 (金)
のち 時々
激しい雨音で朝方目が覚めた。 夕べの雨はそのまま一晩中降っていたようだ。残念。 もう一眠りして次に目が覚めたのは9時頃。 なんだか止みそうじゃなぁ〜い?な空模様に起きる気になって、起き出す。 ダラダラしてる間に予想通り雨は止んだ。やった!!( ̄▽ ̄)
今日の作業
- 聖護院きゅうり定植
最初に誘引用のネット張りをやってしまう。 今回は雨よけU字支柱を両サイドに立ててネットを張ることにした。 天辺に届いたあとは手前に降りてくるってわけ。上手く行けばきゅうりだけがぶら下がるかも〜(笑) 幅60cmのベッドに2株植付け。敷藁マルチ。ビニール行灯設置。マリーゴールド混植。
- トウモロコシ"パステル”定植&茶豆播種
中央ベッド、黒マルチ。 スペース的には8株が妥当なんだけど、苗が10株ある。 「植えちゃえ〜!ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ」という事で、うちでは当たり前の密植っす。 ワタクシ的にはギリ大丈夫じゃない?な株間と条間でございます。 その後、茶豆のエダマメをまく。トウモロコシ・エダマメ・トウモロコシ・エダマメの順番の並び。 まだ夜間が寒いので不織布トンネルを設置しておく。
- 落花生播種
大谷石ベッド左側。波板丸ベッド、4か所。 鳥よけ、寒さ避けのため不織布ベタがけ。 落花生は少し楽しめれば良いので、余ったスペースにはアフリカンマリーゴールド"バニラ”を植えようかな。
- 花苗定植、ミニひまわり播種
山芋予定ベッドの手前のお花スペース。2ヶ月前位から枯葉枯れ草でマルチしてた部分を合体させて拡幅。たとえ枯れ草でも、マルチしてるとしてないでは土の様子が全然違うのを再実感。 ンで、ガサニアやバコバなどの花期の長い一年草を植え込む。去年のサルビアのこぼれ種が発芽してだいぶ大きくなっていた。うーん手間いらずでよろしい!! 植え付けた花苗の隙間にミニひまわりの種をまいておく。
今日も今日とて草取りとプラ鉢の塗装も合間にやって、明日苗の植付け出来るように土をほぐしたり軽く天地返したり、トマトのベッドに黒マルチしたり、いわゆる庭仕事の雑務が今日の主だった作業だったな。
明日はもう少し土も乾いているだろうから、いろいろ植えておかなくちゃ!(*・ω・)
-
|
(1) 聖護院きゅうり。 ほんとはもう少し育苗した方がいい気がするんだけど、丈が伸びちゃってねー。 弦も出てきたので誘引できるしね。
(2)
(3)
|
|