2018/04/09 (月)

本日は代休です。 いちにち自分ひとりの休日、サイコゥ!!❀.(*´▽`*)❀.
さてさて、今日のお題目は"草花の植付けByコンテナ”っすね!
我慢出来ずに買ったグラデーションピンクのマーガレット(品種名は忘れた)を素焼き鉢に植え付けたのを皮切りに、鉢が小さすぎて苦しそうなミモザアカシア(ギンヨウアカシア)を大きい鉢に植え替え。 ミモザ、ちょっと失敗。根が詰まり過ぎてて鉢底石を外す時に根がかなり切れてしまった。 確かミモザは根痛みに弱いンじゃなかったっけ? 大丈夫かなー、枯れないとイイなぁ。 支柱を新調するついでに枝を何本か切り詰めしておく。
先週塗装した巨大プラ鉢を玄関前の柘植の横に置く。 わたしは培養土を更に配合してオリジナル培養土を作るんだけど、鉢がデカ過ぎて何度も配合するようだったわ。 そこにクリローとかヒューケラとかクレマチスとか半日陰OKな草花を植付け、アクセントに素焼き鉢に植えた枝垂れる系のセダムをグリグリと鉢ごと斜めに埋めて、その手前に葉さしで増やした盛り盛り系セダムを植付けた。 クレマチスは小さな苗だけど、今年は咲くのかねぇ?
では、本日のメインディッシュ! 多肉の寄せ植え作りでごさいます。 厳寒と水遣りの少なさで息絶えた、または息も絶え絶えな子ばかりになった多肉ゾーン。 やっとセダム系は勢いが良くなってきたし、葉挿し苗のパックも買ってきたし、と言う事で取り敢えず玄関ドア付近に置く寄せ植えっ子を作る。 割り箸とピンセットを使い分けて、バランス見ながら。
ちまちまちまちま・・・ちまちまちまちま φ(..)
秋にコロンコロンと素焼き鉢の土の上に転がしておいた葉たちも、半分は激寒をくぐり抜け赤ん坊を作ってくれてたので、その子たちも使って、更に伸びきった株は切り詰めて、その葉もどんどん挿す!
ちまちまちまちま、ちまちまちまちま ……φ(..)
「ふぅ、今日はここまで」と大小合わせて5鉢作ったら2時間以上かかってた。 枯れてしまった子達を多肉ゾーンから下げて、お掃除して、広げたお店をお片付けして。 こーゆー後作業って地味に時間とるよね。 本当には種まきしたかったけど、コンクリートの上に長く座ってたから腰が・・・(><)
来週雨っぽいんだよなー、とイザとなったらデッキで出来るように種まきセットをデッキに置いておく事にした。 うん、これなら平日に出来るかもしれない。 ああ、発酵肥料の様子見るの忘れちゃった・・・
-
|
(1) 完成した多肉さんたちの寄せ植え。 玄関ドアの真横、まさに目線ゾーンに置きました。
(2) コレね、ベニヤみたいので出来てるアンティークトランク風のミニチュアなの。 セリアで見つけました!100円とはクオリティー高い。 どれくらいでしょうか?長い方で6センチ位かな? 実に愛らしいです。
(3) 冬越して乱れた多肉達をきれいにすると、カットした葉先が沢山でる。 ちっこいソレをピンセットでひとつずつ埋めるのって、時間かかるんだよねー、楽しいけど(笑)
|
|