2018/04/01 (日)

今日は暑すぎず過ごしやすい陽気でしたねー。 お花見も理想的な日だったんではないでしょうか。わたしは庭作業を停滞させたくなくて作業だけの1日でしたが。
朝のうちはまったりダラダラした朝を過ごし、10時過ぎでしょうか?わたしは庭作業、元ヤンは裏小屋の基礎作りに各自集中!
今日の作業
- 塗装作業
まずは古くなって色褪せた大型プラ鉢と支柱の色塗りから。 あとの作業してる間に乾くからね〜。 大型プラ鉢は、玄関前の柘植の木の脇で日当りがイマイチなスペースに置くつもり。岩があって地植えは出来ないのです。 クレマチスと半日陰OKな宿根草か多年草との寄せ植えにしようかな?と思ってます。
- 鉢花に液肥やり
ハイポネックス(原液)を鉢花全てに。
- 東側白ベッドの整理
おでん大根とサラダかぶが数株ずつ残ってたのを全収穫。 サラダかぶは菜の花目当てだったので、かぶ部分は廃棄。繊維が硬くなってしまったので。 スコップで土を荒返しして、米ぬかと木灰をミッシリ!散布して良く耕す。
- 東北側ダサベッドの整理
去年枝豆を収穫したあと放置してたダサベッド。 タンポポやらがしっかり生えてきたので抜いていく。良く良く他の根も排除して、ここは庭木の根が地表近くにあるのであまり深くは耕せないけど、出来る限り良く耕す。 もちろん米ぬかと木灰もすき込む。米ぬかと木灰は日をずらしてすき込んだ方が良くと思うんだけど、結局いつも一緒になっちゃうね。(*´ω`*)
- マメ類にネット設置
東側木ベッドNo.2にあるスナックえんどうと筋なし絹さやのスジナインにやっとネットを作ってあげる。 黒くスプレーした支柱を使って骨作ってネットを張る。 うまく誘引出来るかな??
- 庭木伐採、枝整理
ダサベッドのすぐ脇は塀のコーナー部分にサツキだかツツジだかの低木がある、二本。 長い年月をかけてこぼれ種が低木になった様な変な位置に生えてる。 それはこの庭のあちこちで見られる状況で、なるべく伐採しない様に工夫してるんだけどやっぱり人や手が入らなくて草取りもままならない部分があって。 混みあって通気も悪いから庭木自体の生育もイマイチ。 ダサベッドの周りもそんなスペースで、目の前にある何だかわからない針葉樹の茂りっぷりが激しくて日当たりわるいから、まずは立ち馬に乗って枝払い。 30分くらい格闘して少しスッキリさせて、サツキだかツツジだかを伐採。 蕾がさ、もう小さく出来てるから何だか可哀想でね。だから冬の間にやりたかったんだけど、自分が悪いんだけど、なのでゴメンねって謝りながら片付ける。 たとえスッキリしても伐採は楽しいもんじゃないな、必要とは言え。(>_<)
- 種まき
夕方、家の中で作業。 聖護院きゅうり、マリーゴールド(八重)、ジニアプロフィージョン(サーモンピンク・自家採取)。 マリーゴールドは夜以外はデッキに置いておく。 ジニアってメシべ元と花びら元に種が出来る様なんだけど、乾かしてくしゃくしゃってしちゃってるからどれがどこからなのか全然わからん。 発芽率がどーやら違うらしいが・・・
作業の合間合間に草取りはマストですので、抜いた草の小山があちこちに出来る。 わたし的には、根を上向けて日に当たる様にしてるから枯らして容積が小さくなってから端っこに積んで堆肥化または有機物マルチにしよーかなーって感じなのだが、うちには園芸無知の無駄に綺麗好きの男が居るので気がつくとゴミ袋パンパンに積められてる。(*´•ω•`*)…
早いところキレイに見える堆肥枠を作らんと!!(笑)
-
|
(1) 日々大きくなってるホームたまねぎ。 やっぱり葉が倒れるまでは置いておいて良いんだろうな。。。
(2) ベビーなリーフさんたちも芽が揃ってきました。 早く大きくならないかなー。、
(3) ちょっとわかりにくいでしょうが、冬を超えたほうれん草が手前にあり、後ろにスナックえんどうと絹さやが並んでます。 やっとネット掛けられてホッとしたよー。
|
|