2018/03/27 (火)

今日も暑いくらいの気温でしたねー。 仕事帰りにダイソー寄って簡易温室として使える大きいケース買ってきて、気になったので発酵肥料の様子を見るべく麻袋をめくると!
あらぁ〜、蓋がびっしょり!( ゜д゜)
温度上がったのねー、気温も高かったしねー。と、蓋あけてシャベルでザクザクすると中心付近の温度高!! 手をかざすと熱気が伝わってくる。 気温が高いからソレはないけど真冬なら湯気が立ちのぼるな、きっと。確実に体温よりはかなり高い。 直接触ってないし計ってないから確かな事言えないけど、たぶん中心部は50度前後いってたと思われます。 やっぱりカニがら入れたからかなぁ〜。発酵する時高温になるって書いてあった気がする。 温度が上がりすぎちゃうから、予定になかったけど、袋ごと取り出して中身をこぼさない様にウニャウニャとビニール袋をこねくり回す。 空気の入れ替えするイメージで。 ケースに戻して元通りに麻袋を被せる。 明日また様子見なくちゃ!
夕ご飯あとに買ってきたプラケースを、発泡スチロールとアルミホイルで床断熱仕様の簡易温室に変身させ、苗を移動。 と、フルティカひとつ芽が出てるよ!Σ(゜ロ゜ ) は、早い・・・ きっと1番根が長かった種だな。
居住地が広がったので茄子の紫水もまくことに。 しっかり根が出てるし。 フルティカと同じように、新たな温室暮らしが始まるのであった。
-
|
(1) フルティカの最初の発芽。 水遣りで端っこに流れたのが残念・・・
(2) ダイソーの米びつケースなんですが、前から育苗にイイなぁーと思ってた。 しかし!600円するのだよ。 他に手がないか色々チェックしてたんだけど、やっぱり蓋の開き方といい、コレなんだよね、と言うことでダイソー内では高額商品だが(笑)買いました。
(3)
|
|