2018/03/26 (月)

用事を済ませて帰宅したのは2時頃だったかな? ナツクルが「お腹すいた〜お腹すいた〜」とくっ付いて回るのでカリカリを少しあげて、作業着に着替えて、さて!やるか!!
今日の作業
- 発酵肥料の切り返し
本日の最優先事項の切り返し。切り返しと言うより攪拌か?? ケースからビニール袋を「うんしょ!」と出すと、底がびしょびしょ。 おお、こんなに水が!!(;°ロ°) コレがケースの四隅に溜まって、攪拌してもし切れなくてアンモニア発生させるんだわねー。
ケースを逆さにして水分を捨ててから、新しいビニール袋をセット。発酵肥料をビニール袋から巨大ボウルにあけて、カニがらを3握り加えてうんしょうんしょと両手を使って攪拌。 元々の外袋にしてた方に攪拌した発酵肥料を入れて新袋を今度は外袋にしてケースに発酵肥料を戻す。
ビニール袋は2重なんだけど、発酵肥料を入れる袋は攪拌毎に交換しようと決めてる。 発生した水分で袋内びしょびしょだし、出す時に破れたりする可能性あるし。 厚手の袋にするという手もあるけど、手元にあるものでとりあえずは。(^ ^)
- 寄せ植え作り
玄関前がどうにも締まらない気がして、膝丈の寄せ植えをプラス。 宿根草と多年草に一年草のナスタチウムとロベリアを入れて、シーズンオフには移動させるつもり。
- 中玉トマト播種
根っこが出た種を中サイズのセルトレイに2粒ずつまいた。 セルトレイの半分はプランター用培養土。半分は種まき育苗用の土で、最後は籾殻マルチ。 去年どうやったか覚えてないけど、先に土を湿らせておいて楊枝で土を少しほぐして穴あけて、そこに根が下向く様に種を落として(楊枝で)土を被せて籾殻マルチしてから再度水遣り。 さて、何日で出てくるかな?
茄子の紫水も根が出てたんだけど、セルを大きくしたから茄子も種まきしちゃうとケースに入り切らない。 明日帰りにもう少し大きいのを買ってくるかー。
ベビーリーフたちが発芽しかけてた。明日には双葉開いてるかな?
-
|
(1) 1度復活するとすごいスピードで伸びてくるワケギ。 元気があってイイなぁ。
(2) 野草コーナーの三葉もいつの間にかモリっとしてた。 去年は虫に喰われまくりだったから今年は何かしなくちゃかなぁ〜。 日当たり悪い場所なので通風の妨げになるものはなるべくしたくないんだけどな。
(3) タイツリ草も出てきたよぉ〜♪
|
|