2018/03/21 (水)
 本日は春分の日です。が、雨降りです。 朝のうちは曇りだったけど、10時頃気がついた時には雨降ってた。 まぁ天気は予報通りだけど、予想よりも外が寒い!!
今日は発酵肥料の再発酵仕込みをしようと決めてたので、寒いお外ではなく室内でやる事にした。
今日の作業
- 発酵肥料 再発酵
自家製モノは米ぬかと木灰。お古モノは魚粉とコーランと発酵肥料本体。 そこに空気通りを意識しての籾殻と、微生物アパートとしてくん炭、施肥効果の長持ちを狙って赤玉土(小粒)を足す。 カニがらもお古があったのにすっかり忘れてた!切り返しの時にでも足すかぁ。
量はテキトーです。だいたい全体の半分が発酵肥料、米ぬかが3割。残りは気分で(笑) 黒砂糖溶かし入れたぬるま湯をかけながら攪拌。 収納ケースの中にビニール袋2重にして、混ぜ混ぜした混合物をそのビニール袋に入れていく。 袋入りにしたのは、出して切り返しと言うか混ぜ易いかと思って。 デッキの邪魔にならないところに置いておく。保温兼日除けに麻袋をバサーっとかけておく。
- プランターにじゃがいも植付け
スーパーで芽が出たインカのめざめが20個近く入って50円で売ってたから即買い! しっかり芽が出たのを数日屋外で寒さに慣れてもらって植え付けた。 今年はじゃがいもやる予定なかったしインカだからプランターでイイかな〜と。 発酵肥料17をお芋に触らないように筋状に施肥して、土は土増し分も考えて3分の2くらいまでの高さにしておいた。
- 種まき
茄子の紫水と中玉トマトのフルティカは催芽(催根?)のため濡れキッチンペーパーに包みアルミホイルで更に包む。 ミニキャベツのミニックス40はセル小に播種。6株分。 発泡スチロール入れたプラケース内に並べ、今夜は薪ストーブの近くに。 なるべく25度前後にしておく。
忘れてた、忘れてた! 葉っぱ物をプランターにまいたんだ。 ベビーリーフを木製水色プランターに、サラダほうれん草とサラダからし菜をグリーン深プランターに。 ひさびさにベビーリーフ生活に突入出来るぞー!( ̄▽ ̄)
-
|
(1) 小煩いの(元ヤン)が居ない隙に、室内でガサゴソと肥料の仕込み。 気をつけててもちょっとこぼしたりするから、ミニほうきとチリとりは必需品なのだー。
(2) 久びさに菜園プランター買ったよ。 やっぱり大きさと値段を考慮するとコレになってしまうのよねん。 せめて色だけでも、もちっとシックになってくれんかね、と思うのだが。
(3) 今年のスナップえんどうは小さい状態で冬が越せたから痛みも少なくて良かった(*゜-゜) これからグングン大きくなるな〜♪
|
|