2017/09/24 (日)
 昨日の雨は午前中には上がったけど、結局午後もほとんど曇り空だった。 端材のコンパネをちょっと前にキャッキャヽ(・∀・)ノしながら何枚も購入してましてね。 90cm×60cmのサイズが税込200円なんですもん。コンパネは通常90cm×180cmで1800円位なんです。 3分の1サイズでも600円位のところ、200円なんですヨ!奥さん!!(`・ ω・´)ゞ
それを使って最初はプランター作ろうと思ってたんだけど、予定を変更してまずは小さいレイズドベッドの枠を作ろうかと。
んで、昨日の午後はこの下作業。 必要サイズに丸ノコでカットして、防虫防腐塗料塗りまでやっておいた。
本日は朝からペンキ塗り作業! ずっと以前に買っていたオリーブ色の塗料で、陽当たり悪いスペースに彩りをと思い、シャッ!とローラーを転がす。
えー!?マジですかぁー! ただの緑なんですけどぉ〜!!(;°ロ°)
塗りば塗るほど幼稚園で見かけるような緑色にしか見えない・・・。 乾くのをドキドキして見守ってたところ、だいぶオリーブ色に近付いてきた。ああ、良かった。 塗料というのは乾くとかなり色が変わるものなんですが、未だに塗りはじめは「ええー!?」ってなっちゃいます。
しかし、ちょっとイメージしてるのより柔らかい色味だなと思い、グレーっぽいグリーンとかかなりの深緑色などを足して色を作る。 わたしのイメージはフォレストグリーンって感じなんだけど、なんかピタッとした色が作れない・・・。
もうイイや!とガシガシ塗って、乾かしている間にスーパー行ってお昼ご飯作って食べて20分位昼寝して(^_^;)
あとは黙々と塗って乾かすを繰り返す。 合間に多肉植物の挿し芽とか、プランターにベビーリーフの種まきとか、腐葉土の袋バサバサしたり。
暑くてね。相も変わらずハァハァ言いながら、どうにか組み立て→ステンシル→完成〜!
完成した枠は、大谷石レイズドベッドの中に更にベッドを作ろうかと。 大谷石ベッドはそんなに陽当たり良くない。 朝日と西日しか当たらないスペースがほとんどで、今回の枠は更に木洩れ日がメインの小さなスペースに設置した。
激安培養土を36リッターとくん炭をふた掴み、腐葉土2リッター位かな?入れた。 合間合間に発酵肥料17を全部で3掴み混ぜ込んで、種まき用土を敷いて小松菜とサンチュの種播いた。
なんだかなぁ〜。お花の種まきまで体力持たないなぁ〜。悲し!!(>︿<。) 来週は朝のうちに種まきしよー。
あ、そうだ。おでん大根とミニ大根のころっ娘、後まきのサラダかぶが無事発芽。 ベタ掛けを少し浮かせておいた。
-
|
(1) なんにも考えずにバランスだけでステンシルしたらば、最後の文字は大谷石に隠れて見えないという・・・(-ω-;)
もっと暗めのオリーブグリーンっぽい色が当初のイメージでした。 幅90cm奥行25cmくらいです。 高さが少し上がったから、陽当たり悪くても水はけは良くなってると思うんだ。 基本葉っぱ物のスペースですね、小さいし。
(2)
(3)
|
|