2017/06/07 (水)
 気温 最高:22.6 最低:16.4
半袖に薄手のカーディガンでもやや寒いくらい。 うーむ、このまま梅雨入りは勘弁してもらいたいのだが・・・
明日、雨が降る予報になってるので、帰宅した時にお庭の様子見を少々。
そう言えばそろそろアピオスが・・・と見てみれば、「あ、コレ芽では!?(º∀º)」! 本当に出てきたばっかりっぽい芽が、アーチ脇に!大谷石レイズドベッドの方も同じのがポチッと出てきてるので、きっとアピオスだ(≧∇≦*)
マメに見ててあげて誘引を早めにしないと、雑草と間違えられて抜かれちゃうな。 週末に超わかりやすく腐葉土マルチしておこうかしら?
風が出てきたのでナスに支柱した。(まだしてなかったの??って声が聞こえそうww) なんだか育ちが凄くゆっくりなんですけどー?ナス紫水。 1番花は咲いたけど、まだ背丈20センチ無いくらいなんですがー。ちゃんと液肥もあげてるのにな。 敷き藁だから地温が低いのか? そもそも、やっぱりわたしの育苗が下手くそだったのか?? 気温が安定したら成長スピード上がるかな。まァ実が採れないって事はないだろう。
落花生は順調に葉が広がっていってるし、日曜日に定植した丸オクラも順応してそうだ。
小松菜はもう食害が酷くて『骨』状態。 犯人は黒い芋虫。そう!カブラハバチの幼虫さんたち。 「ここはお前らの幼稚園じゃーないぞ!」と、1匹1匹摘んで(それも素手で)お隣の空き家の庭に遠投!トゥ!(*ノ・ω・)ノ⌒。ぽーい 年少さんサイズ何匹かは、わたしの指を逃れて土にコロンと避難。 でもカブラハバチの幼虫って真っ黒でスリムで小さくて、割と芋虫の中では可愛いと思うのはわたしだけ? もちろんモンシロチョウには負けるがなー(о´∀`о)
しかしもう、小松菜は諦めよう。アブラナ科を初夏に収穫しようと思ったわたしが悪かった。 ナツクルの野菜スープに使えるのは秋以降だな。(´・ω・`)ションボリ
-
|
(1) 日向ぼっこ出来ないのぉー?
(2)
(3)
|
|