2017/05/21 (日)
 気温 最高:32.3 最低:17.0
あつい。暑い。あぁー!ι(´Д`υ)アツィー 午前中に整形外科行ったのだが、昼頃帰宅した時には汗ダクで、庭作業は今は・・・って気持ちに。 2時ごろからノロノロやり始めたんだけど、急に来客が来る事になって中断。 夕方には来客かぶりになっちゃうけど、まぁ気を使う人達では無いのでいいかー、と。
そんなこんなで、結局大して何も出来なかった。 久しぶり赤ちゃん抱っこしたよ。パツパツぷよぷよの肌は命の清らかさを感じるね。 坊ちゃんすっかり大きくなってもう1歳だと! 抱っこすると重い重い(笑) 月日が経つのは早いのぅー。(´・ω・`)
元ヤンは抱っこしたままお庭一周の散歩に。蚊の少ない季節でイイね。 この夏は庭にプールを設置するらしいよ、ヤツは。(-∀-)
今日の作業
- インカ1株抜く
罹患(とは言わないか?)株のインカを1株抜いてみる。 全然種芋残ってるジャン!( ˘ •ω• ˘ ) 親指の第1関節くらいの小芋が何個かくっ付いていた。
インカを掘り出しす時小さいアリがワラワラと湧いて出てきた。家の庭は何年もろくに人の手が入って無かった。 売主さんは相続人で住んでは無かったからね。知人に貸してたらしい。庭は荒れてたってお向かいのおじいちゃんに聞いた。 そのせいなのかアリが尋常じゃなく多い。引っ越してきた早春から『アリの巣コロリ』的な物で対処してたけど、まだまだ。 きっとアリがアブラムシ運んできたんだ! アブラムシめー!弱らせやがって!۹(◦`H´◦)۶プンスカ! アリの巣駆除剤をインカの畝の上に置いておいた。
- フルティカ植付け
2週間前に作った畝に2株。寝かせ植え。 ずっと1株にしようと思ってて、畝もそんなに長さは確保してなかったので、両端に近い部分に離して植付け。 このままでは雨による土はねが多そうね。通路になにか有機物マルチするかー。
- トウモロコシ植付け
2週間前に無理やり植えた株は特に悪い感じにもならず、結構大きくなってた。 今日は残りの株すべてを植え付けた。ポットの中で根鉢グルグルのグルの状態で下葉が黄色くなってたよ。はー、本当に苗作り下手くそ!
アホなので残りの株数考えず第2トウモロコシベッド作ったから、ダサいレイズドベッドの半分が余っちょる。(・ω・) アホだ どーしよーかなー。終了時期が近いヒマワリ蒔くか、第2弾トウモロコシ直播きするか、悩む。そもそもトウモロコシの種まきまだ間に合ったかしら? 種袋確認しなくちゃ。
- 鷹の爪植付け
東北側レイズドベッドに。2株。行灯無し。 トウガラシは何にするか、結構ギリギリまで悩んだが、以前も結局鷹の爪が1番綺麗に乾燥してくれて、使いやすかったから。
- 竹酢液100倍希釈液散布
残りのインカに殺菌剤撒こうかと思ってたんだけど、どの商品にして良いかわかんなくなって面倒くさくなった。 量も多くて何年も使い切れなさそうだし。 試しに竹酢液を散布してみる。焼酎に抽出したトウガラシ液も混ぜた。 木酢液よりPHが酸性みたいだし。これは商品によってなのかな? やや黒斑点が出てる葉は丁寧に1枚又は1枚の1部を切り捨てておいた。 インカだけじゃなく野菜全般とバラにも散布。
今日はやれなかったけど、後でビニール袋で発酵継続させてる米ぬかミネラル肥料を葉面に振りかけようかな。 かなりガッツリ乳酸菌発酵進んでたし。陣地争いに勝てるかも?かける前にPHの確認するのを忘れないようにしなくちゃね!
そうそう、ヤマイモ短形自然薯がひっそりといつの間にか発芽してた。 まだひとつ。もうひとつはいつかなー。
-
|
(1) ほぼ植付けの時の大きさのままの種芋。 一気に気温が上がって育ちが鈍ったところの低温続きな? うーん、やっぱり植付けが4月になっちゃったのも要因のひとつなのかなー。 小芋のお尻(頭か?)が紫色なのは??アントシアニン??
(2) そこそこ伸びてるのに何故気が付かんかった?の短形自然薯。 日当り少ないからなー、どうだろ? でも考えてみたら山芋ってお日様ピーカンの開けた所で出来るモンじゃ無いだろうから、何とか収穫まではいくだろう。
(3) エダマメたんくろう。 コガネムシ対策で不織布トンネルのままだからキレイな状態。 花芽が出来始めてる。摘心し忘れちゃったんだー。
|
|