2017/05/07 (日)
一時
 |
 | 一昨日株分けして植え付けたセダム。 品種名何だったかなー? | 大谷石レイズドベッド通路に。 シナシナしてないし、根付きそう。 |
***今日の様子***
- 鑑賞用トウガラシ発芽
時間かかったなぁー。播種後2週間。でもひとつだけなのだが・・・ 残り、出てくるのかしら?^^;
- フルティカに花芽らしき物がっ!
旅行前に無理くり定植しようと思ってたが、花の向きを確認したい。 フルティカだけなら平日の朝に出来るので、花芽が出てからにする。
- イエローピコの葉色が薄い気がする。
定植して環境変わったからだろうか?飢餓状態か? 色が薄い事以外は葉も反っても暴れてもいない。節間はたぶん普通。 液肥をあげる事にする。
- つるサマースノーに花芽発見!
移植時は無かった気がする花芽が、いつの間にか! まだ小さいけど、今年は花が見られるね♪
- 小松菜、サラダほうれん草 発芽
いつの間にか不織布の下で発芽してた。暖かかったのかな。 発芽率は相変わらず小松菜バツグン!崩された部分は、もしかしたら追加蒔きした方が出てるのかも?
***今日の作業***
- 発酵鶏ふん液肥とやらを
以前やさい畑に載ってた発酵鶏ふん液肥。古い発酵鶏ふんあるし、根痛みも無いらしいので試しに散布することにする。 水2リッターに対し200g。ペットボトルに鶏ふん入れて水入れる。 すると驚く程に色が濃い液が!(°口°๑) 5倍にしても色が濃い!!(;°ロ°) (雑誌だと3倍以上にって載ってた) 大丈夫なんだろうか?こんな濃そうなのをあげて・・・ 不安に思いながらもまずイエローピコ、次にパプリカ、ピーマン次にキュウリ、と次々にあげて液肥12L分。 ペットボトルの中に鶏ふん全然残ってるので、試しにまた水入れたら、またまた色濃い液体に!(°口°๑) その後3〜4回でしょうか?薄めて散布しては水足してを繰り返し、結局、庭木以外の庭の全ての植物に液肥あげました。 それでもまだ全然色付き液になるので、どこで終わらせれば良いかわからん。 迷ってペットボトル水いっぱいにして、蓋を少し緩めて日陰に置いておく事にした。 爆発しないかしら?
- 発芽花苗のポット上げ
ダリア、ジニア、サルビア2種、コリウスも芽が素晴らしく小さいので3芽程をまとめてポット上げ。 すべてまだ小さいのでポット底にくん炭、土にミリオンをパラパラしておいた。
- セダム葉ざし
株分けの時に取れたり千切れたりした葉を、赤玉土と培養土をmixした土の上に並べていく。 容器はお菓子の空き平缶。小さな葉や葉が付いた茎を、ひとつひとつ重ならない様に並べるのも地味な割に時間かかるわぁ。 発根するまでは東側の棚に置いて強い日差しから守る事にする。
今日は一昨日の疲れもあるので、3時間くらいの作業。 ナツクルの旅行期間のごはん用意もするので、スナップを6つ収穫して、明るい内に終了〜。
-
|
(1) ここ数日でグッと実成りが早まった、復活Deスナップ。 6個程度の収穫だと思ってたら10個あった(笑)
(2) でも花は少なくなってきてる気がする。 まァ1度死にかけてたので贅沢は言わんとこ。健気だもん。 今年は真冬少し防寒しよー。
(3) 聖護院胡瓜。行灯越しに撮影。 諸事情によりまだチビ助なのに自然界に放たれても、グレること無くゆっくり育ってます。
|
|