2017/05/05 (金)

 |
 | 斑入りナルコユリ。 来年はもっと大株になるだろうな。 楽しみ♪ | コレなんて名前だったかなー? 新規花壇に植えた花苗。 クッキリした花がイイね! |
三連休の最終日!この3日間、ほとんど農作業してただけあって、だいぶはかどった。 来週は社員旅行で留守なので無理くり定植もあったが、大丈夫でしょう。 が、しかし、腰と足が痛いなぁ・・・(;_;)
今日の作業
- トウモロコシ用地土作り
日当りは良いんだけど、庭木と塀を壊した大谷石置場に挟まれ、せまい、そしてセマイ、何度も言うが狭い。 こまめで荒ほぐしはしたが、後は人力。隣家側の塀の基礎がある、木の根が土の表層を走ってる。 スコップと立鎌ホーと小型三叉鍬と剪定ハサミと鉈と、手を変え品を変えどうにか畝スペースを作る。 全面に堆肥と発酵肥料17とくん炭を全面に振り、耕す。黒マルチをどうにか張って完了!
- 第2トウモロコシ用地開拓
どう考えても先に作ったトウモロコシ用地には苗を植えきらない。どうしたって6株位しか植えられない。 今シーズンは予定していなかった場所を開拓して、第2トウモロコシ用地にする。 午前中しか陽は当たらないが、塀際で他の日当りを邪魔しない位置なので良いかな?と思って。 またもやスコップだの(以下省略)で耕して、ここは少し楽をして畦波板でダサいレイズドベッドにした。 耕した土の上に、購入培養土とオリジナル培養土をおおよそ合計40Lくらいと腐葉土と赤玉土を各小バケツひとつ分、堆肥と発酵肥料17は各小バケツ半分、くん炭はテキトー(適当ではない ww)をガンガン積んで、良く耕す。
- インカの芽かき、追肥
葉の茂りがマチマチなので悩んだが、大きいのは2芽小さいのは1芽にして、発酵肥料17を追肥して土寄せした。
- つるバラ"パフ ビューティ”移植
アーチの横に作った小さなベッドに、コンテナから移植。 元肥は野菜と一緒で穴施肥。 育苗マリーゴールドを2株一緒に植えて、薪割りで出る木チップでマルチ。 支柱を使って枝をアーチに誘引。思ってたよりも蕾付いてて気を使ったわぁ〜!
- 中玉トマト フルティカ用地の土作り
疲れたので、育苗ポット洗いなどをしてクールダウンを行ってからフルティカ用地の用意。 育苗ベッドに敷いていたくん炭を耕しながら広くすき込んで、畝を立ててから堆肥と発酵肥料17を溝施肥。 土を戻して畝を整えて黒マルチを。 あふぉ(アホ)なので元肥入れる前にマルチ張って_| ̄|○ il||li する。 来週は留守なので、ちょっと乱暴だけど日曜日に定植しよう。
- ヒマワリ、カモミールの種まき
玄関横の小さな花壇に。ギボウシの冬越えの為の枯葉マルチを端っこによけて、モネmixの種を蒔く。籾殻マルチ。 カモミールの種を、埃級のサイズなので蒔いたと言うか落としたと言うか(笑) 発芽するかしら??
- 大谷石レイズドベッド間の踏み板敷き+グラウンドカバー植付け
昨日塗装した板を並べて、板と板の間と両脇に洋瓦チップを敷いて草よけに。 ↑は元ヤンの作業。 両サイドに土の部分を残したので、その片側には別の花壇でグラウンドカバーとして旺盛に成長しているグレコマをブチブチ抜いて移植する。 反対側には、デッキで小さいポットのまま冬を越したセダム数種類を、株分けして移植。
- コンテナ物に追肥
発酵肥料17をすべてに。アスパラには3ヶ月肥料も少し足した。 サラダかぶは下葉の色が黄色っぽくなってた。肥料切れだったかな?ゴメンね(´・ω・`)
- トウモロコシ 1部定植
お終い作業で育苗トレー移動しようとしたら、生育良いトウモロコシ苗のポットから根が長〜く伸びてた。 くん炭敷布団のお陰なのか、根鉢よりも底から出てる方が多い気が・・・ このままにはして置けないので、仕方なく第1畝に定植。4ポット。バケツに水張って、タップリ吸水させてから植付け。 まぁ発酵肥料は既に発酵済みなので根痛みは大丈夫だろう。あとは土が落ち着いて無いから乾燥が心配だけど、マルチあるから何とかなるだろう。
あぁーあ!今日は暑くて、ホントに疲れたー!(´O`) 日曜日は来週の留守対策もしなくちゃだから、サボれないなぁー・・・。
-
|
(1) 芽かきした後のインカ。 周りの家庭菜園のジャガイモ見ても特に生育悪い感じでも無さそうよ。
(2) 急遽作った第2トウモロコシ用地。 畦波板とシルバーの杭の組合せが、眩暈するほどダサかったので、丸い石集めて土留として並べてました。 杭に目が直で行かないので、ややダサさが薄れたような?(^-^; これは昼過ぎ頃の様子。
(3) 大谷石レイズドベッドスペース 夕方4時頃だったかなー? 右側は11時頃から時間帯で日陰が移動する。
|
|