2017/05/03 (水)
 さてさて三連休でっす!(  ̄▽ ̄)v 天気もこの3日間は良い様です! 暑すぎも無く寒くなく、リーマン菜園家には大っ変ありがたい毎日でっす! あまりの有難さに、ついついナツクル朝ごはん後に惰眠を貪ってしまいますなぁ〜(・∀・)
がっ!起こされます。無駄に早起きなオトコに起こされます。 夕べわたしがブツブツと段取りをとなえていたのを聞いてたようだ。親切なオトコだこと。
 |
 | つるバラに蕾が出来てた。 名前忘れた(笑) アプリコット色の中輪バラです。 | 今、うちの庭ではビオラが主役です。 ブロッコリーが骨だけになっても同居人のビオラは元気満点! |
今日の作業
- 清掃センターへ持ち込み
庭作りのためにどーしても邪魔になってしまう低木(ツツジとか)数本を冬の間に抜いたんです。 そのまま枯れきるまで庭の端っこに積んでおいたのを、やっと片付ける。 元ヤンが土をふるい落として、わたしのスーパーカーに積み込んでくれてる間に、夕べサボって洗わなかった食器を洗い、外壁塗装の道具を用意する。 今回は元ヤンのみが外壁塗装係です。わたしは農作業絶賛継続中ですので。
- 東北側レイズドベッドの土作り
スーパーカーで買い物してから帰宅し、少し早い昼ごはんを食べてから、まずはしばらく放置していた東北側のレイズドベッドに着手する。 ここは以前堆肥と腐葉土を土中堆肥速熟法なる手法を使い、ベースの土作りをしておいた部分。 小さい三叉鍬でザクザクと耕してみると結構土の塊がゴロゴロしてる。まァ元々森だった土を客土してるからなぁー。圧縮された塊は多いよな、と思いながら崩したり勘弁してやったりしながら全体を耕す。 ゴボウ用地、まだ未定用地、ベビーキャロット用地、それぞれ深く溝を掘り、元肥を撒き入れる 堆肥、発酵肥料17、くん炭。溝底が見えなくなる程度。
- リシマキア・オーレア定植
その東北レイズドベッドの足元に、グラウンドカバーとしてリシマキアの分けた株をガンスカ植えていく。 一応、レイズドベッドと同内容の元肥は入れておいた。
- ベビーキャロットの播種
またもやゴボウの種を水に浸けておくのを忘れたので、今日はベビーキャロットのみ。 12cm位の離れで3条筋をつけてから種を蒔いた。 籾殻でマルチする。
- 耕運機かけ
友人父が連休中にこまめを使いたいらしいので、明日朝のうちに持っていく。 耕耘予定だった3ヶ所を耕耘して、もう後は秋まで使う必要あるまい。 トウモロコシ予定地は日当り良いけど狭いので、大雑把にこまめで深く耕したら後は人力の方がやりやすい。 予定地が全部耕耘出来たので、心置き無く持っていける。
- ローズアーチ設置
安物だが、一応スチールなので数年はもつでしょう。錆びたら塗装しちゃえばいいし。 アーチ横に余ってる化粧ブロックで小さいベッド作って、ここにアプリコット色のつるバラ(あとでラベル見れば名前わかる)を植えて、アーチに誘引する。 反対側はツル系の野菜や花を誘引する。今年はアピオス。アピオスのあとにスイートピーと思うのだが、マメ科続きはマズイかしら?
-
|
(1) モリモリ茂ってるベビーリーフたち。 そろそろ追肥してやらにゃぁ〜ならんの。
(2) エダマメたんくろう。敷藁に包まれて気持ちよさそう。 去年、遅直播きしてエダマメ惨敗だったけど、今年はきっと大丈夫だよね! がんばれよー!
(3) 美味タスも朝夕の気温も全然大丈夫みたいで、葉痛みすること無く成長中!
|
|