2017/04/23 (日)
 ときどき太陽が雲に隠れて肌寒かったけど、基本的には良く晴れた暖かな日中。
本日最優先事項は種まきなのだ! と、その前にくん炭依存症候群を名乗るワタクシは、大袋求めてみのりに朝イチ走るのだ!!εε=(((((ノ・ω・)ノ ピーマンとパプリカの苗と、ついつい花苗も連れて帰って来ちゃうんだけどね(笑)
今日の作業
- 発酵肥料を広げて乾燥させる
先週の続き。何かまたコロニーが増えてる気がする。やる気だな!(何を?) 籾殻もずいぶん微生物に喰われたらしく、だいぶモロくなってる。指で挟んで擦るとポロポロと崩れるよ。大したもんだ。
広げてたら気がついた。小さい蛹と白いちっこい幼虫がチラリホラリ居た。虫がぜぇーんぜん平気なわたしは見つける度に拾ってポイポイするのだが、こりゃ先週広げて乾燥中に産み付けられたな。 たぶんショウジョウバエなんだろう。(だって飛んでるし w) まぁしょうがない。冬にやらないわたしが悪い。しばらくチェックはするが、どうせ土に入れちゃうし。 まだ元の発酵肥料が米袋3分の1残ってるから、それは晩秋に再発酵させる事にしよう。
ちなみに2017年に再発酵させた発酵肥料なので、発酵肥料17って明記する事にした。
- 種まき
セルトレイ 観賞用とうがらし、ダリア"ハーレクインmix”、サルビア"ファリナセア ストラ-タ”、サルビア"サクラプルコ”、ジニア"プロフュ-ジョンmix”、コリウス
ポット 丸オクラ"みどり丸の助”、ミニひまわり"ビッグスマイル”、百日草"クィーン レッドライム”
ひまわり モネmixは連休中に直播きするか? 種まき組は乾燥防止のためマメにチェックしないとダメなので、プラケースに入れてデッキに。
コリウスの種が塵の様に小さいのを忘れてた。 撒いたんだか落としたんだかもわからんよ。。。まぁそのうちわかるでしょう。
- 育苗ベッド作り
うちにある端材で枠作って、土の上にセット! 枠内にくん炭を厚く敷き詰め、木枠の内側に発泡スチロールを添わせて下と裾の保温性を上げる。 劣化して錆びた支柱をパイプカッターで3等分にカットし、短い支柱6本作る。 劣化したビニールが自然と取れちゃうから、ただの錆びた細パイプなんだけどね、もはや。٩(๑><๑)
ダイソーの透明ビニールテーブルクロスを縦半分にカットし、テープで2枚を繋ぎ合せ縦長のビニールシートを作る。 細パイプを木枠内に差し込み、ビニールシートでグルリとデカい行灯にする。 パイプの下の方をフィルムでクルクル何周か巻いて、ビニールが捲り上がらない様にしておく。何ヶ所かテープで調整して、とりあえず育苗ベッドとデカ行灯完成。
- 苗移動+発酵肥料17施肥
エダマメ"たんくろう”、トウモロコシ"パステル”、美味タス、マリーゴールドmix、聖護院胡瓜 ビニールトンネル 少しスペースが足りないので、急遽ちびトンネル作る。ダンポールとまたダイソーのテーブルクロスで。 購入ピーマン"京みどり”、黄色パプリカ、種まきポットミニひまわり
移動ついでに苗にひとつまみずつ発酵肥料を施肥する。 トウモロコシ、美味タス、マリーゴールド、聖護院胡瓜
ダイソーの透明ビニールテーブルクロス良いよ! テーブルクロスだから適度に厚みあるし、サイズもちょっとしたトンネルとかに丁度良い。たぶん厚みあるから洗ってまた使えそうだし。(劣化具合によっては、だネ) もう何枚か買っておこーっと!
連休前半にやる事 ■小松菜 種まき、花苗植え付け ■ピーマン、パプリカ 定植 ■アピオス、短形自然薯 植え付け ■つるサマースノー定植、ニラ、ネギ移植 ■ナス、トマト用地 土作り ■美味タス植え付け ■畑のハウス支柱の搬出(軽トラ借りる)
-
|
(1) 木枠セット! 終わったらすぐバラせる様に、簡単にビス止めのみ。
(2) くん炭はすでにホカホカ。 枠の内側にグルリと発泡スチロール。
(3) よくよく考えたらパイプは枠外の方がビニールの収まりが良かった気がする。 来週直そ! この後不織布でトンネルして、完成させました。 不織布はサイズ合わず、現状無理くりな状態。これも来週やり直し。 奥では元ヤンがフェンス材の塗装してくれてます(笑)
|
|