2017/03/05 (日)
 ナス紫水も発芽! こっちは4つ全部芽が出た♪ 催芽(と言うか催根?)は根が出たのを蒔くから揃いが良くて管理が楽だね。
今日の作業
- 庭作業
寒さにやられて死にそうだったスナップえんどうが、どうにか復活しそう。 しつこく残しておいて良かった。 枯れた部分をチョキチョキ切って、根元の防寒用に、薪を玉切りした時のオガクズを敷き詰める。
- プランターの土の改良。
シートの上でひっくり返して、大雑把にフルイにかける。 腐葉土と堆肥とくん炭と、ストーブの灰(木灰)を混ぜて、表面に米ぬかフリフリ混ぜ混ぜ。合間に薄めた納豆菌液をジョウロで。
下処理した土を空いてるプランターに入れてシートで覆って紐で縛る。雨にあまり当たらない様に常緑樹の下に置いておく。 何となく発酵はしてくれるでしょう(笑)
- 発酵肥料の再発酵!
何年前でしょうか?10年?11年?前に作った発酵肥料。 その後、野菜どころか花も何も栽培出来なかったので、まだまだタップリ残ってる。 去年多少使って、どうやらまだ肥料としてイケそうなのでパワーアップさせちゃる。
窒素分がね、少し多い様な感じだったので、余っていたカニ殻と籾殻と米ぬかを混ぜて、納豆菌液をジョジョ〜っとしながらひたすら混ぜる。放線菌増えるかな? 比率はね、テキトーなのだが、発酵肥料を1としたら各0.3位かな。足りなそうなリンサン分は元肥時にグアノを足す予定。
- ベビーリーフ、サラダほうれん草 播種
不織布でベタ掛けしてプランターごと紐で縛る。 去年秋に大変重宝したベビーリーフ。 この春は種蒔きをズラして長く楽しみたい。 買ってきたプランターに、前列ほうれん草、後列ベビーリーフ で蒔く。 スジ蒔きで重ならないようにするのって難しいよね?( ̄▽ ̄)
- 焚き付けを大量につくる
家の工事をした工務店にもらった端材(とは言えない立派な角材や木板)を、丸ノコで丁度良い長さにカットして、焚き付けたくさん作ったぞ〜! いつまでたっても丸のこって上手く使えない。。。(´・ω・`)
-
|
(1) ナツでっす! くぅでっす! ふたり合わせてナツクルでっす!
右がくるみ、左がナツメ といいます。生後週数間で揃って捨てられてたそうです。だから生まれた時からずっと一緒です (´∀`) ナツがきっと弟。くぅには逆らいきれないみたいだから(笑)
(2)
(3)
|
|