2007/04/07 (土)
のち 夜から 気温@最低:6.4度 最高:18.5度
今朝はかなりのお寝坊さん。目覚めてからも何時までもベットの上でごろごろ〜。 ハ!温室を開けなければ!ε=└(・口・)"┐ と庭に走る。 陽の光を浴びてやっと二足歩行生物として過ごす気になる。
午前中までは良く晴れてた。時々曇る程度。 夕方近くまでそんな天気が続くかと思って、ねこちびたと苗達をお外に開放して本を読む午前中。早々と二足歩行を。。。封印?(>▽<)ノ”
昼ご飯を食べてねこちびたを呼んでお家に入れて、畑へごぅ! ミニックスを植えつけちゃうジョー。
今日の作業- 籾殻もらった♪
先週畑に行くとでかいビニール袋に入った籾殻が何十袋もあった。 北側のおじいちゃんの所にどれくらい?100袋位とうちの菜園オーナーのところに30袋位。 指をくわえて「いいなー籾殻。一袋くらい分けてもらえるか今度訊こー」と思ってた。 そしたらTママ(菜園オーナー夫人)が居て「○○さんが貰ってきたんだって。ちびたちゃんのもあるよ。^^」と。うひょ〜♪\(^▽^)/わーいわーい!! 100L入位の袋が7袋分!!エッチラオッチラわたしのエリアに運び込む。超嬉しいが腰にキタ。
- ミニックス植え付け
第二弾の方、たった3株だけなのだが植え付け。 先発隊は2週間でだいぶ大きくなって葉の数も増えた。 植え穴の下の方に発酵肥料は混ぜたけど、早速シリカを持ってくの忘れちゃった。。。いつも車に乗せとこ。
- 耕運
トマト・ナス・ピーマン・山芋・ニンジンの予定地にくん炭:15Lと発酵肥料:25Lをすき込む。 山芋地だけは堆肥(余ってた豚ぷん堆肥15L位)もすき込む。
山芋の元肥は上記のみなので来週には植え付けられる。 トマトはどうしようかなー。通路部分に置き肥する方向でいこうかなーーーー。
- Tママと一緒に菜の花の収穫
野良なので二人して「コレ何かなー?かき菜かなー」と言いながら摘む。 白菜の菜の花は美味しいらしいねー。来年は残しておこうかー。などとおしゃべりをしながら。
ジャガ達は霜害で芽が黒くなってたけど、さすがに不織布のベタ掛けとは言え保護してたので想定内の範囲の被害。 今週に入って芽が出たおチビちゃんもマルチの下で霜げてた。可哀想にのぅ。(´・ω・`)
もらった籾殻。沢山あるんだから半分くらいを使って「籾殻堆肥」なんぞを作ってみようかな。 来年中に使えればイイや〜くらいの気持ちで。 まずは堆肥化しやすいように野積みして雨に沢山当てなくては!
-
|
(1) ジャガたち。 葉が出てるのはまあそのまま復活するんだろうな、たぶん。もう一度霜が降らなきゃね。 出てきたばっかりの芽はトロトロしちゃってるし、ダメだろうな。 幸いにも沢山芽が出てるところの方が被害が多いのだー。
(2) 先々週に植えつけた方のミニックス。 葉数は倍くらいに増えたかな? 不織布のトンネルしてたから霜被害無し。
(3) お向かいの休畑を横切る雉。 わたしが耕運してしばらくしたら何時の間にか耕運した土をつつき歩いてた。何か美味しいのにありつけたかな?^^ 帰る頃には烏が同じように耕運地をつつき回してた。 うちの畑周りに住んでる烏、餌が豊富なのか「食べてもイイよ野菜」を用意しておくからか、あんまり悪さしない。 最初の年くらいかな、気がついた被害は。あとはマメの直播の時くらいか?それもそう多くないけど。予想してるので多めに蒔いてるしそれなにり保護もしてるのだけど。
|
|