2007/01/14 (日)
気温@最低:-3.4度 最高:8.0度
少々寒いが天気が良かったので鉢植えの水遣りをした。 うーん、やっぱりピンクのスイートアリッサムは霜当りで死にそうになってるなぁ。 正月まではまだ元気そうだったけど、ここんところの寒さでやられたんだろうな。やっぱ白以外は無駄使いになるからこれからは買わんとこ。
車の交換に備えて車内のモノをすべて出す。ただでさえ何でも入れっぱなしなのに更に細々したモノも加わってかなりの量。 どんどんどんと物置につっこんでおく。廃棄してもらうスタットレスタイヤを積み込んで準備OK! 張り切って畑へ出発。
今日の作業- 発酵肥料の切返し。第二段階2回目(実:5回目)
温度は下がった。理想的な温度。 丁寧に積み替えて中心部に給水。この間よりやや多め。2L程度。 <発酵肥料の様子> ・温度45度。もっちりした感じは無くなりサラサラ度が増した。 ・納豆菌のコロニーは激減。そろそろ乳酸菌が繁殖し始めたのだろうか。 ・アミノ酸臭はちょっと弱まったような気がする。
 | 納豆菌のコロニーは一部にしか見られない。 塊も減ってサラサラしてきた。 色も黒ずんできました。 |
- 堆肥枠の中身の切返し
だいぶ分解は進んでたけど空気が入り込む余地がないほどみっしりとなってた。 量は積み込み時の半分くらい。 一度かき出してから米ぬかを散布しながら積み直し。水も少々散布。 カリカリに乾いたトマトや唐辛子の残渣も突っ込んでおく。土はわざと凍った部分を入れて水分の足しに。
- タマネギ・ニンニクに追肥
1ヶ所に一つまみ程度パラパラ落としていく。 雨降らなくても適度に霜柱が解けてるみたいだから丁度良いかもね。
 |
 | 今うちの畑のタマネギちゃん達はこんな感じ。 ちょっと密着しすぎで間引き難そう。 | 生育悪い子はこんな感じ。 でもこんなでも今までは優良な子だったのさ!
|
苗の育ちの違いは土作りの遅さの結果だな、きっと。 来年はもっと前からちゃんと土作りしなくては。(もう来年も直播で行く所存でごあす)
- アスパラ畝の枯れ草取り
近々アスパラ畝に堆肥と肥料を乗せるつもりです。 株分けも一部しなくてはいけないのね。
オクラの残渣や倒れた枯れ木の片付けもそろそろしないといけないねぇ。 もう十分乾いただろうから燃やせるだろう。
-
|
(1) レンズマメ元気です。 不織布で覆ってるから良く育ってる。これなら無事冬が越せそうです。
(2) ソラマメは保護してないけど今のところ大丈夫そう。 でもそろそろ霜で葉が黒ずんできたから何か対策をとらなくては。
(3) いっこうにジッとしたままのアスパラ・ピー。 このヒトはこのままジッとしたまま冬を越す気なのだと思われます。
|
|