2006/10/08 (日)
気温@最低:14.1度 最高:25.1度
朝から良い天気。 午前中はねこちびたを外に開放して本を読んで過ごす。 陽射しがたっぷりで風が涼しくて快適〜♪ 昼ご飯を食べて畑へGo!
今日の作業- お掃除
一昨日の雨風の被害はほとんど無かったけど、周りの巨大な雑草群が倒れてて堆肥枠が覆われてた。 枯れた木も絡みついた草と共になぎ倒されてた。枯れ木の方はボチボチと片付けるとして(茗荷が潰されてるんだけどね)明日枠の中にブツを仕込むのでこの部分だけ片付ける。 幹が手首ほども太くなってる巨大雑草を片付けるのはなかなか大変で30分ほど費やす。
- 寒締めホウレンソウ&タアサイ畝立て
前に耕運しておいた部分に堆肥・肥料をまいて再耕運 45cm×400cm 元肥:自家生ゴミ堆肥10L、自家発酵肥料3L、化成肥料(8:8:8)400ml、くん炭3L 黒マルチ
- 播種
立てた畝に寒締めホウレンソウとタアサイの種を蒔く。 株間15cm 条間25cm 2条
- サツマイモ試し掘り
意気揚揚と開始するが、最初の所で一向に芋が見つからず「は!蔓ボケ?!( ̄口 ̄;)」 しかし良く見てみれば枯れた蔓らしきモノがマルチにベッタリとついてるので、何時の間にか枯れてて他の蔓が根を張ってるだけみたい。。。 気を取り直してもう1ヶ所掘ってみた。芋出てきた。でも小さい。 と言うか割れてる。。。 土の中にモグラ道らしきのが沢山あったから芋を爪で削られちゃったのかなー?
 |
 | こんにゃお姿の芋達。 タコ足も多い。 | 削られた後がそのまま広がってる感じ。 やっぱモグたん?
|
でもって、元々ちょっと心配してた残留肥料が多かったみたい。 全体的に蔓ボケっぽいぞ。残りの芋は再来週あたりに掘った方が良さそうだな。
- タカノツメ収穫
株元から切って支柱に引っ掛けて小屋の中にぶら下げておく。 葉が枯れるまでこのまま。その後家に持って帰って更に乾燥する予定。 小枝のモノだけ持って帰って干しておくか。
- タマネギの雑草取りと間引き
1cm程度間が空くように間引く。間引き苗で根が長めに付いてたのは芽が少ない箇所に移植する。
明日は夏野菜の片付けとEMバケツの中身を堆肥枠に仕込もう。 枯葉じゃなくてトウモロコシ残渣を混ぜるかな。
-
|
(1) これはパワー。間引く前。播種後22日。 間引いたから育ち良くなるかな?
(2) ホワイト6片の芽が出ました! まだ全部じゃないけど、来週にはほとんど出るだろうな。 ニンニクの黒マルチは今年初めて。結構効果あると思うんだけどな。
(3) 今日の空はとても高く見えたな。 秋っぽい青空になってきました。
|
|