2006/06/18 (日)
のち 気温@最低:21.0度 最高:25.8度 旧5月23日 下弦の月
朝から雨。。。 夜中の予報では夕方から雨の予報だったのにぃ〜。 それでもあんまり強い雨じゃなさそうだし、夕方あたりには止みそう。 ウロウロと家の中の事をやってから、テラスの中で花苗の植付けやタマネギ干しをする。
今日の作業- ペチュニアなどの花苗の植付け。
スタンドに乗せてなるべく雨の当たらない軒下に置く。
- 日光トウガラシ植付け
スリット10号鉢 用土:自己配合土 元肥:自家発酵肥料&カニガラ 特に意味もなくコリウスを2株入れる。
- トマトの雨よけ完成(夕方からのでか畑作業)
昨日完成させた雨よけとは別の小さい雨よけ。第二トマト畝用。 小さいのですぐ作れる。でも横方向の支柱が長すぎる。危ないので後日短いのと交換。 農ビが・・・きちゃない。土がドロドロとついている。。。 大雨が降ったら少しキレイになるかな。
- トマトを支柱に誘引&脇芽欠き
まだ支柱を立ててないのもあったから立てて、目的方向に育ってく様に誘引する。 脇芽もいつも見過ごしがあって大きくしちゃうので、今日はジックリと見て小さいのもすべて取る。 麗容の実もプチトマトくらいの大きさになってて、イタリアントマト2種も実が着いてた〜♪
- 収穫
カブを収穫。ちゃんと間引いてないので角があるカブがいくつもある。。。(−−)ま、いいか。味に変わりはねぇべ。 ニンニクも半分位収穫。中国産の方はほとんどかな? 思ってたより小さくて軽くショックを受ける。 やっぱり葉がたくさん枯れたのが良くなかったのか? それとも黒マルチじゃないからか??ニンニクは小さいと剥き難いから不便。 ら、来年は必ず! ミニキャベツも収穫。2つ割れちゃってるのがあって、テンション下がりその2つは堆肥枠の中にぶっこむ。 他のは大きさも丁度よくて良かった。(ミニ系って大きくしちゃうと味落ちるよね?)
暗くなるまで作業した。 せっかく作った乳酸菌液を持ってくの忘れちゃった。明日か明後日の出勤前に散布してこよう。 ズッキーニの受粉もしたいし。
-
|
(1) ワタクシめの作ったトマトの雨よけザンス。 やっとビニョーールも被せて雨よけと呼べるものになった。 3年目にしてやっと自分がやりやすい手順と大きさが解ってきました。 作業中に時々雨が降ったんだけど、コレがあるとトマトの手入れだけは出来るからいいねー。 そして周りに生えている草は虫避けのためのスペシャルプランツです。ウソです。 誰か助けて〜!!!
(2) タマネギ干してます。実に可愛らしい数であります。^^; 葉はもしかしたら匂いを虫が嫌うかなーと思って小さく刻んであります。 パプリカかピーマンのプランターの土にでも乗せてみようかと。 さて効果あるでしょうかねー。
(3) そうそう半白節成キュウリを1本採ってみました。 最初なので小さめのサイズで。半分と言うよりほとんどが真っ白です。 皮が柔らかくてシャクシャクした食感の水分の多いキュウリ。おいしぃ(*^∀^*) キュウリ臭さがほとんど無くって、逆にキュウリ好きのわたしにはそこだけ物足りなかった。果物っぽい。蜂蜜浸けとかもしかしたら美味しいかも。 でも他の点は超合格!早くドンドン採れる様にならないかなー。
|
|