2006/06/11 (日)
気温@最低:19.0度 最高:20.4度
朝から雨。 うう、気象庁の嘘つきぃ〜。。。 収穫だけでもしに畑に行こうかと思うが、靴底がぽっくり状態になりそうで止める。 なので午後からダラダラとテラス内でのちび畑作業。
今日の作業- 用土配合
土麹4:古土3:腐葉土3:バーク堆肥2:草炭2:赤玉土2:培養土2:くん炭2:パーライト1 全部で腐葉土大袋3袋分できた。畑土を入れたかったけどストックが無いので断念。 これで夏花寄せ植え用は足りるかな?
- 挿し芽苗のつるアイスバーグとクリロー苗に自家発酵肥料で追肥して腐葉土マルチ足し。
何かクリローのニゲルに開きかけの花っぽいのがあるんだけど。。。。謎。
- プランター堆肥の切り返し
すっかり固形物は見当たらなくなってきた。鳥の骨もハサミで切れるくらいまで分解が進んだー。^^ 例えるならば乾燥気味な太い枝くらいまで柔らかくなってる。 鳥骨全部をハサミでチップ状に切って大きく細かく混ぜ混ぜ。米ぬか足して黒砂糖水で水分足して、最後の発酵させたら完成としよう。 たぶん古タネだろうけど豆が芽を出してるくらいだから状態的には大丈夫なんだろうけどね〜♪
EMバケツの中身を古土と共にプランターに仕込んだのは2月下旬だったかな? もう完熟堆肥と言っても良いんじゃん?ってトコロまで分解が進んだー。 土に鋤き込むなら5月上旬の状態でOKだった。 家で作るのはプランターでほとんど使うつもりだから更に発酵分解を進めたけど、たいして匂いも強く出ずわずかに小ハエが発生した時期もあったけど全体的には楽チ〜ンな堆肥作りだった。 最後の発酵をさせたら篩って、まずは腐葉土と混ぜてマルチとして使うか。楽しみ〜♪
問題は次の、今一次発酵させてるバケツの中身もプランターで作るかどうか? もう暑くなるもんなー。虫は発生してもほっとけば居なくなるからイイんだけど、腐敗が心配だにゃ〜。 古土を多めに入れて定期的に乳酸菌を投入すれば大丈夫かな?何事も一度経験してみないとわからないのでやってみるかー!
-
|
(1) 昨日定植したミニトマト「マッツワイルドチェリー」 寝かせ植えと言っても丸い素焼き鉢なのでスペースの関係上、斜めに寝かせた植え方。 今日早速頭を持ち上げ始めた。天気がよければグンと上向くんだけどなー。一緒に植えたバジル達はまだまだ小苗。そのうち成長点をピンチして脇芽を伸ばす予定です。
(2) プランター堆肥の様子。米ぬか混ぜ込んだ後の姿。 鳥骨以外は僅かに卵の殻のかけらとタマネギの皮が見える程度かな?でも卵の殻よりも薄皮の方が分解し難いのを発見。 見つけるたびピリピリと細かく破いて混ぜ混ぜ。
(3) 全体の様子。 3月4日の画像と比べたらどれだけ分解したかわかるかな? 深く埋めるなら一次発酵の物でもOKなんだけど、わたしは基本的に鉢の有機物マルチを作りたいので完熟が目標。 2月下旬に仕込んで完成は6月。もっとマメに切り返せば一ヶ月は短縮できたのではないだろうかと思う。 夏はどうだろ?やっぱりやってみないとわかんないな。
|
|