2006/06/10 (土)
一時 気温@最低:14.3度 最高:26.7度
昨夜は夜9時半まで粘って、でもお腹が空いちゃってマッハで家に帰った。 今週中までの仕事は終わらせたけど月曜朝一UPの方はまだ。 しょーがねぇなぁ、なのである。お持ち帰りなのである。
今朝7時に起きてセッセと午前中いっぱいお仕事。ねこちびたは好き勝手にお外に出られてご機嫌なご様子だった。 ご飯を食べて野良仕事開始〜♪ 昨日激しい雷雨があって畑は十二分に湿ってるだろうから、今日はちび畑作業なのだ。
今日の作業- バラ鉢の手入れ
花が終わった枝を重点的に剪定。鉢土の表面を中耕して自家発酵肥料の追肥。 カニガラと米ぬかをパラパラしてからOYK菌腐葉土でマルチ。ついでに葉っぱの方にも米ぬかパラパラ。 パンジー・ビオラと寄せ植えしていたのはお花チェンジ。
- バラ以外の花の手入れ
・紫陽花とエニシダの枝を整理して風通し良くする。 ・ダイアンサスを半分に切り詰め。クレマチスも半分位に切り詰める。 ・花終わりの寄せ植えの中から球根だけ取り出して選別。水仙以外は見込み無いと思うが大きめなのを選び、吊るして乾燥。 ・剪定・処分、すべての枝葉を残渣置きに積んで米ぬかを沢山振り掛けておく。雨で米ぬかが流れすぎないようにダンボール箱を乗せる。
- 定植
すっかり遅れてしまった野菜の植付け ・ミニトマト:マッツワイルドチェリー 素焼き大鉢 1株 寝かせ植え 元肥:自家発酵肥料@スポット ノーマルバジルとダークオパールバジル各1株との混植 ・ピーマン:購入苗 菜園中プランター(スリット) 1株 元肥:自家発酵肥料(中層) マリーゴールド&コリウスと混植 ・白ミニキュウリ スリット鉢10号 1株 元肥:自家発酵肥料(スポット) ナスタと混植
剪定や一年草処分も良〜く見ながらやらないとイケナイので時間がかかる。 どこにテントウムシ幼虫や蛹があるかわかんないからね。 たいして大株でもないバラに3つも4つも蛹が居るんだもん。慎重になるのさー。 同じ理由で鉢や苗の移動も慎重。どこにカマベィビーが潜んでるかわかったもんじゃない。2匹ほど苗に住んでたので強制引越し〜♪
さてさて明日は畑行って、出来るだけの事はやらなくちゃねん。
-
|
(1) シェード花壇のラミウムの茂みが綺麗だった。 瑞々しい葉の色しててね、コントラストが最高だったんだけど、、、、デジカメじゃ再現は無理ねー。 この葉陰にカマ達は住んでいるのだ。僅かばかりの日当り時間は日光浴をするようだ。
(2) こんな風に蛹がそこいら中に居る。 これは何テントウの蛹かな?うちにたくさん住んでるのはナミテントウがトップなんだけど、これがそうかな?ちょっと大きい気がするけど? まだ柔らかい色してるから蛹に成り立てなのかもしれない。
(3) 葉をガサガサ揺らすと威嚇のつもりなのか、こんな風に頭(お尻?)を持ち上げる。 無駄にエネルギーを使わせても悪いので、かなり遠慮して剪定してるの。わたし大家さんなのに。。。。
|
|