サツマ定植・乳酸菌・雨よけ
2006/06/04 (日)

時々  気温@最低:15.2度 最高:19.9度  旧5月9日  上弦の月

今日の朝は昨日より寒かった気がするなあ。午前中に陽が出てるからって半袖で出かけたら寒かったー。失敗失敗。

午前中ちょっとだけちび畑作業して、午後2時近くから6時半頃まででか畑作業。

今日の作業
  • キュウリのベト病退治@ちび畑
    昨日振りかけておいた米ぬかがついたベト病カビ菌の部分を歯ブラシと指で軽く擦る。
    だいぶ勢いが落ちているようでポロポロと取れる。
    再発防止の為に米ぬかをパラパラしておく。

  • 乳酸菌散布@ちび畑
    一昨日仕込んだ乳酸菌が出来たので、分離した液体の方を20倍に薄めて庭全部の植物に散布。
    キュウリは米ぬかが付いてるから、葉には軽くして土の方を重点的に散布する。

  • サツマイモ&マクワ畝立て
    こまめじゃ細かく草取りが出来ない畦際を手作業で綺麗にする。
    蓬はなるべく根ごと取って乾くように広げておいて置く。
    ある程度綺麗に出来たので畝を立てる。
    サツマイモ : 90cm×650cm 無肥料 黒マルチ
    マクワ(菊メロン) : 100cm×400cm 元肥:自家発酵肥料3L、配合肥料1L、バーク堆肥4L、くん炭3L  中央部鋤き込み  黒マルチ

  • ハヤトウリ定植
    ハヤトウリは昨日ミニキャベツを収穫した部分に。土の様子も悪くなかったし。
    先週から何度かあった寒い日の影響か葉がダメになってしまった。
    蔓も生きてるかどうか?って状態だけど根は生きてるので植えた後不織布でトンネルしておく。去年も確か6月に1度葉が枯れちゃったんだよな。たぶん大丈夫だろう。

  • 花苗定植
    昨日定植した場所に更に植え込む。ほとんどの花の花色が確認できてないからどんな風になる事やら。
    乾燥防止と草避けの為に蕎麦殻を厚く敷く。

  • ズッキーニの雨よけ設置
    トマトよりも先にズッキーニだろう!って事で、余ってる資材で雨よけを作った。
    たぶん強い雨が降ったら農ビに雨が溜まりそうだけど、それはいつもの事なので気にしない。
    筋交い用の支柱を土にを50cm近く埋められたから風は大丈夫だろう。

  • サツマイモ苗定植
    ベニアズマ : 午前中に購入してきた苗を斜め深挿しで定植。6本 株間約90cm
    ちょっと放置しすぎてシナシナにさせすぎちゃったかも。 (´・ω・‘)
    蔓の整理をするのがメンドウなので株間広くしたけど贅沢すぎたかなー。

  • 乳酸菌散布 20倍液
    ズッキーニを重点的に。他にはトマトと茄子・トウガラシ・エダマメに。
    ズッキーニの方は散布液が乾いてから通路・畝上・葉のすべてに米ぬかを豪快に散布。
    葉っぱだけは少し落として厚撒きにならないようにしておく。

  • 茶・黒エダマメ播種
    茶マメは「福成」黒マメは「たんくろう」
    予定を変更して大きい畝は「たんくろう」、小さい畝に「福成」を撒いた。
    不織布でベタ掛け。

  • 6時過ぎから30分だけ草取り。
    島ラッキョウがすっかり草に埋もれてた。半分だけ救出。

今日は体力仕事で結構疲れた。
最近ピラティスをかなりサボリ気味で筋力が落ちてるのを実感。
筋肉落ちると体力仕事はすぐ疲れる。復活させなくては!

i0 i1 i2 (1) ここ3年位完璧防御できてたベト病を出してしまった。
気がついたのは昨日の朝。その2日前は何ともなかったと思う。
やっぱり日照が足りないからかなー?ウドンコ君は何とか庭中で防御できてるんだけどなー。

(2) なので、書き忘れてたけど昨日葉裏の患部に米ぬかをたっぷり振りかけておいた。(写真左)
で、そこを擦ると黒いすす状のカビ菌が米ぬかと共にポロポロ取れる。(写真右)
全部は取り切れてないけど、大きい面積及び進行している部分は取れたと思う。乳酸菌も散布したし、米ぬかも再度振ったし大丈夫だと思うんだけどな。
まー痛んだ葉は復活しないけど、下の方の葉はそのうち取っちゃうからね。

(3) 今日作ったズッキーの雨よけ。
農ビはお古です。土が付いてて暑いのが嫌いなズッキーの為にも遮光効果が少しあるのではないかと?(笑
幅が広いので片側で畳んで使用。貧乏クサイのである。
ハウスバンド買ってきて天井の雨水の逃げ道作っておかなくちゃな。

 
ちびたのちび畑
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]