2006/06/03 (土)
気温@最低:16.5度 最高:20.0度
涼しい! いンや、汗出るような作業しない人には寒い日であろう。 しかし暑さに弱いわたしには「低温・曇り・弱風」セットはとーーーーーーーっても最適セットで、結構ガンバレた。
午前中に家事と庭の手入れをし終わって、午後から畑へ!
今日の作業- 秋冬作畝の片付け
ニンジン・カブ 秋作の畝を今頃片付けている。だってニンジンの花を拝みたかったんだもーーーーん。 好きなだけ写真撮ったらズッポズッポ抜いて、ひとっところに集めておく。自然分解堆肥化実行委員となる! ホームたまねぎ 同畝の赤タマネギはまだ一応生きてるので、途中までマルチを剥ぎ大きい草を取る。
- 耕運&草欠き
空けた場所及び空いていた場所をこまめで耕運。 生えている草の根を切るように細かく動かし、畦際の草も取りながら1時間かけて緑色から茶色の地面に変身させる。
- 境木の当たりの草取り&やっと藍植える
北側のジーちゃんが木の剪定をしてくれてあったのでひと手間省けた♪ ジーちゃん所の使ってない部分に残ってた巨大な枯草(もう草とは言えんが)も片付けてくれてスッキリ! やっぱり1時間以上かけてかなりの面積の草を取って軽く耕し花の苗を定植する。 藍もやっと定植できる。かなりのヒョロチビ苗になってしまったが。
- トマト・タカノツメ定植
花待ちだった黄寿と2種のイタリアントマト、それから成長がゆっくりだったタカノツメを植える。 タカノツメ:他トウガラシ・茄子同畝。千鳥。株間45cm(狭い!)
- アイコ・イタリアンレッドに支柱
ガンガン成長してるお二方に支柱をしてさし上げる。 アイコは脇芽もかなり伸ばしてたので一番低い位置のだけ残して他は欠く。地際近くでV字にできたからそんなに安定悪くないだろう。
- 紫蘇移植
こぼれ種の紫蘇が沢山発芽してたから、大きめのを選んで赤タマネギの空き穴に移植。 タマネギ収穫しても黒マルチは取らないでそのまま育てよー。
- カブ間引き
しばらく見て見ぬ振りしてたから大変な状態に!! ぎゅーぎゅーで四角いカブが出来ちゃいそうだった。意外とキスジノミハムシの被害が無いなー。 今年の冬は寒かったから凍え死んじゃったのかな?
- レタス・ミニキャベツ収穫
ミニキャベツのミニックスはずっと不織布でトンネルしておいた。 なので虫喰いはほとんど無いんだけどアブラムシがすごく付いちゃった・・・。 結局葉をかなり取ったら超ミニサイズのキャベツに。 ちぇ、やっぱり2月末に定植しないとダメだなー。
- 他にもニンニクの芽とニラ収穫。
芽ニンニク用のはとっくの昔に霜でお亡くなりになってたから諦めてたけど、中国産の方から沢山伸びてた〜♪ ニラもやっと収穫しても良い長さにまで伸びてきた。
◎今日の発芽 茶マメ・山芋 先先週蒔いた茶マメがすべて発芽してた。もうしばらく不織布ベタ掛けはしておくか。 同じく山芋も3箇所ほど芽が伸びてた。ちょっと植付けが遅かったのと天気が悪くて腐るのが心配だけど、何とかなるべー。
-
|
(1) イタリアンレッドの実が順調に大きくなってる。 日照不足でちょっとスピードは遅いけどイイのだ。 やっぱりトマトの水煮缶使うと、どーも間が抜けた味なんだよね。
(2) 野菜界でも1、2を争う繊細さだと思うのだよ、ニンジンの花って。 コレは満開なのかな?花ひとつひとつまではよく見えないっす。。。
(3) やっと色々収穫できる時期になった。 スナップはどうやら連作障害(一昨年のインゲン地と部分被り)らしく期待できない。 トウモロコシ入れたからイケるかなーと思ったけど甘かった。 マメ科も夏冬とも入るから面積に気をつけなくちゃイケナイね〜。
|
|