2006/04/21 (金)
時々 一時 気温@最低:5.5度 最高:14.8度 旧3月24日 下弦の月
気温だけならそんなひどく寒いとは思わないんだけど、風が冷たいから一日寒く感じた〜。
ここ何日か雨が良く降ってるけど、さすがに軒下に置いてる鉢の中は乾き始めてる。 朝せっせと乾いてる鉢に水遣りして、何時の間にかそこここで上がってきてたバラの芽なんかを愛でたりしてたら時間が来てしまった。 黄色のフロリバンダ“フリージア”に蕾がたくさんあった。 ちょっと剪定のセンスが悪かったので上に横に前にと好き勝手に枝を伸ばしちゃったけど、今までずっと可哀想な環境だったのでこの春くらいは好しとしよう。 大谷石に鉢を乗せてるから咲いたら見上げるようかも?^^; もう少ししたら置き場所を変えるかな。
* * * 今日は仕事がスムーズだったのとイマイチ体調がシャキっとしないので6時半には事務所を出た。 帰って早々にOYK菌堆肥の様子を見る。 う〜んやっぱり温度が下がってるなぁ。測ってないけどたぶん20度ちょい位だろう。 やっぱもうちょっと炭素を下げないと発酵はダメかな〜。出来るなら窒素は上げたくないんだけどなぁ。 炭素率が小さくて窒素が多くない手持ちの材料って米ぬかしか思いつかない。。。。 明日試しに米ぬかと草木灰と水分を足してみようかな。それでも温度が上がらないならショウガナイ、分解促進は潔く諦めて菌の増殖だけにしよう。
そうだ、どうせならカニガラも入れるか。どうせ有機物マルチする時に混ぜようと思ってたんだもんね。(^▽^)♭⌒☆
夕飯後、自家発酵肥料から液肥を作るべく仕込みをする。 古ストッキング1足分を使って、水2L入れたバケツに200gを漬け込む。 1時間後には思ってたよりも濃い色の液になってた。。。これ明日まで抽出させてたらどんな色の液体になるのやら。(笑 まぁ上澄み液を使うんだけど、どこまでが上澄み液になるんだろうとバケツを覗き込みながら悩む。 葉面散布なら100倍らしいから、潅水なら50倍とかでいいのかな?葉面散布の方が活性酵素やミネラル、アミノ酸が即効で吸収できるから良いらしいねぇ。 葉面散布にするか。あと5倍位で菌体をそこら中にばら撒く事にしよう。(笑
|