2005/05/28 (土)
のち 気温@最低:15.5度 最高:24.6度
朝から調子が悪い。 病気では無い。“使者”が来たのサ。ポンポン痛い痛い。
動き回る気がしなくなって、朝からゴロゴロしてた。 そしたらピンポーンと大家さんが来た。敷地に除草剤を散布しに来たらしい。わたしが花や野菜を育ててるから気を使って「まいていいのどこだい?」とわざわざ声をかけに来てくれた。 家の後ろ側とかは自分でもまこうと思ってたから、抵抗は無いけど、手をわずらわせても悪いので「じゃ、駐車場まわりをお願いできますか?」と。 「他の人ん所は全部やったんだけど、あんたは色々育ててるからさー」とニコニコしながらまいてくれた。 その後30分くらいバラと花の説明や野菜の話しをしたり、庇の部分のラティスを誉めてくれたりして、帰り際大家さんはりっぱな大根をくれた。「今度カリフラワーも持ってくるよ」とニッコリ。貰ってばっかりで悪いなぁ〜。おまけに家賃渡すの忘れちゃったし。w 明日持っていこう。
お昼前くらいに早めの昼食をとって畑に行った。 昨日それも夕方から雨が降ったので、今日は耕運しない方が良いと判断して、1時間半くらい軽い作業をした。
今日の作業- 液肥潅水
ハイポ(原液)の500倍液 ・トマト苗と万願寺唐辛子、セロリ苗 ・花全部に。 その後バラと野菜苗に米糠散布。 - トマト苗定植
デルモンテのイタリアンレッド2株。株間80cm。寝かせ植え。 - 米糠まき
ズッキーニとハヤトウリにはウドンコ予防で葉の裏側にもタップリと。毛があるから乗りが良い。 ナスやピーマン類にもタップリかける。 - 野ざらし堆肥場に米糠をたくさんたくさん散布する。
- 草取り
スナップ&ソラマメとタマネギ畝の草がすっかり大きくなってる。1つずつ根ごと引っこ抜く。
今日の写真
 | 畑の米糠も醗酵が進んでる〜。 ふわふわした菌のコロニーがそこいら中に。 まー、まだ納豆菌くんが暴走してなさそうだからいいけど〜。 |
 | レンズマメの花。 ちっこい。枝豆より少し大きいか?ってくらいちっこい。 でもよーく見ると花びらに淡く紫色が入っててキレイなのだ。 |
 | やっと種からのトマトに花芽が! これはアイコ。まだまだ茎が細いなぁー。 |
◎今日の発芽 ・トウモロコシ「ウッディーコーン」:播種後6日 ・空芯菜:播種後6日
枝豆(黒)が本葉2枚開いてた!
-
|
(1) タマネギが2まわり位大きくなってる!! 先週の写真と同じタマネギです。 どれくらい大きくなるかなー。わくわく。 美味しいかなぁ〜。
(2) ソラマメもいっぱいになった。^^ 今日も試し採りしたけど、まだ早かった〜。>< 来週かなぁ。
(3) で、レンズマメも試し採り。 こんな風に1つの莢に二つの豆が身を寄せ合って入ってる。仲良し。 すんごい小さい豆。よーく味を確認すると枝豆に似た味だ。クセが無い甘さがある。枝豆の方がやっぱり甘いけど、美味しい〜。 莢はやっぱり固くて食べられない。コレは枝豆みたいに食べるか、乾燥させて保存豆にするか、だな。 乾燥すると今度は味が大豆に似てるのだろうか?? とにかく、莢が小さいので収穫が結構手間なお豆さんです。
|
|