2004/11/03 (水)
のち 気温@最低:14.5度 最高:21.6度
暖かい日だったねー。 お目覚めが遅かった。元々きのう雨がザンザカ降ってしまったので、午前中作業も出来ないだろうし耕運も出来ないという事で、今日は芋掘りの日。 サツマイモも山芋も落花生も葉を霜にやられてしまったので、やっつけてやるぅー!
今日の作業- サツマイモ掘り
やっぱり細い。がしかし長い。植付けが7月になってしまったからなのかな?1番長いのは40cm近いンですけどぉー・・・ オレンジ芋のうち1株は、まるまる芋が腐ってるらしくて軽く握るだけでも皮が剥けて芋が折れる。どうにか取り出すが、結局捨てる。残りのオレンジ芋2株は大丈夫だった。芋の数は少なかった。こーゆーもんなのか? - 落花生収穫
マルチ栽培にすると土寄せが出来ないという事を、植え付けてからだいぶたって気がついた。それでも、元気な子達はマルチを突き抜けて土に埋まってる。健気だのぅ。4株分、しばらく楽しめるくらいは出来てたので、良しとしよう。 - 山芋一部収穫。
台湾ヤム芋はまだ葉が青いので残しておく。短形自然薯と大和芋を収穫。全部で7個くらい。 思いのほか、芋がものすごくデカくて大変だった。大和芋の1本は50cm近く長くて、掘っても掘っても取り出せない。1本1本丁寧に時間をかけて掘り出したので、折れたのは1本で済んだ。 うっしっし、全部スゲーでかいぞー。大和芋の1番大きいのなんてわたしの頭くらいあるぞー。 - 定植
・第2弾ミニキャベツ「ミニックス」定植 6株、株間:45cm、1条、藁マルチ、不織布トンネル ・第2弾ミニ白菜「めだか」 6株、株間:20cm、1条、先に植えた白菜と同じ畝。不織布トンネルに変える。 - 大根とカブに、寒さ対策のために不織布でベタがけ。
昨日の雨で、カブと大根畝の周りの土がチョココーティングになってる。 ズルッズルッと滑りながらベタがけするのは大変だったなー。
今日の写真
 | 落花生を掘り出していたら、ビックリ! 太い太いでかいミミズ!さすがにあまりの太さに驚いて、このわたくしとあろう者が「うわぁーお!」と大声を出してしまった。 写真を撮ったあとは、しばし戯れた後、土をかけてあげたよ。 |
 | 1番大きい山芋を撮ったんだけど・・・ ブレてるし、土ついてるからよく解らないねー。 後でちゃんとわかるのを撮るかな。 |
 | 畑のおやつのおまけ(笑 ヨダレたらしてるの。愛らしすぎる! もう、めろめろ。 |
|