2004/09/23 (木)
気温@最低:20.6度 最高:25.2度
今日は涼しくて作業も楽しく楽な「W楽の日」であった。 つくづく思うのだが、わたしゃー暑さにほんとに弱いんだなー。気温も関係あるが、暑い日の直射日光の下での作業ってスタミナがどんどん奪われていけない。 今日のスタミナチャージはサツマイモ。 蒸かしたサツマイモをチラシに包んで、でか畑に持っていった。休憩の時にちょっとずつ食べるの。一度にたくさん食べるとお腹が癒し系に変身して体が動かなくなるから。 お陰様で今日は最後までバテルことなく元気!
今日の作業- レタス・ビーツ畝の黒マルチを片付け。
- ニンジンを全部収獲して畝片付け。
その後、葉を取ったニンジンを保存のために穴掘って埋める。 - ハバネロの片付け。青い実もオレンジの実も大きいのも小さいのも全部収獲。すごい量!
- こまめで耕運。
ある程度の面積を一気に耕す。通路の部分は土が固くなってるので、高速回転で進んでは引き戻して深く耕す。 - 収獲。
赤オクラ、島オクラ、加茂茄子、茄子
オクラのてっぺんに蕾がついてる。もうそろそろお終いだなー。来週は片付けかなー。 行き場の無くなったテントウムシダマシが茄子に集中してる。虫食いがあったって別に食べるけど、小さいうちに喰われると実が割れちゃうんだよなー。どうしよ。
今日の写真
 | 土に埋める前のニンジン。 20cmくらいに細長くなったピッコロとか巨大になってる千浜とか3種類ある。 どれくらい保存できるのかな。 |
 | 玉ねぎ畝の上に出現してきた菌糸。 散布してから3日目。涼しくなってきたからコウジ菌とかなのかな。ふわふわしてるし。 活力のある土にしてくれるように拝んでみた。 |
 | 今日耕運したところ。 だいたい10坪分くらいの面積かな。ある程度広い面積の方が動かすの楽だ。 中耕の練習もしてみた。わりと上手くできた。 |
|