2004/09/04 (土)
一時 気温@最低:20.3度 最高:26.2度
そうか、こまめは舵軸がローターと同じ(又は近い)レベルについてるから深く掘れるんだ。 そうだよね、上の方に付いてる機種じゃ土の中で舵がとれないもんね。へ〜、考えてるねーホンダさん。 だからスカートが大きいんだな。エンジン部分に土が入らないように。 上代も結構違うからきっと何か違うはずだと思ってたけど、やっぱりねー。 ありがとうございます。ぶなさん、ふぶきさん。v^^
理屈がわかれば迷いは無くなるものさ。 さっそくこまめチンが鎮座ましますホムセンに行って来た。 培土器とか車輪類のオプションは置いてないので取り寄せになる。 だから一応見積もりを聞いてから発注することにした。順調にいけば来週末は使える!! 楽しみじゃ。
培土器とか車輪はヤフオクとかで安く出回ってないかなー。と最後のあがきをしてみる。(笑
今日の作業- ちび畑の草取り・土作り
・ローズマリーの隣り(葉ネギや春菊予定地)耕す。化成肥料を混ぜ込んでから米ぬか地表散布、その後堆肥を表面に敷詰める。 ・玉ねぎ育苗床予定地を↑と同じように土作り。ここはアースとアトンを育苗する予定。 - ちび畑の配置決め。
ちゃんと測ったらうちの庭は約7坪だったのね。ちび畑はその内半分くらいの面積だから3坪分くらいだったのね。始めて知ったわ。 - 播種
・ターサイ(連結ポット8穴) 10月半ばまで蒔けるのでまず第1弾とする。 ・パンジー(連結ポット11穴) インペリアル系だけど、間違えてミックスじゃないのをチョイスしたようだ。アプリコットシェードって書いてあるもん。写真がMIXって騙される!>< あと1色買うか。
土がね、だいぶ引っ越してきた時(4年前)と比べると柔らかくなってきた。今年は刈った草も、通路から畝から全部敷詰めて米ぬかを散布してたから分解も早くて特に柔らかい状態。 刈った草を敷くぐらいじゃまた伸びてボーボーになるけど、柔らかくなる分抜け易いからだいぶ楽になった。 何事も続けると結果が出てくるんだな、うん。 草を採るとその下の土は柔らかくて耕しやすいのよン。
今日の写真
 | 写真じゃ無いけど。葉モノ中心のちび畑。 イメージ的には「あ、あれ欲しいな」って思ったとき採りに行ければ便利な葉モノをセレクト。 スナップえんどうは収穫遅れしないように。(うちでは春の大人気野菜なのだ) |
○今日の発芽 ・サボイキャベツ
|