2004/08/26 (木)
気温@最低:19.2度 最高:27.4度
春夏の実施畝の配置

春・夏野菜の反省もどき
- 全般
自分の性格・勤務状況をよく考えておくんだった。準備がいかに間に合わなかった事か! それが後々まで尾を引いたのだ。 来年はタイムイズマネーで耕運機を買うことにしよう。だいぶ時間の短縮ができるはずだもんねー。 - 作ってよかった野菜
・島おくら(大きくなっても生で食べられる) ・イタリアン系トマト(来年はこの系統のトマトの方が多くてもいいかな) ・ブランデーワイン(奇形は多いがすごく美味しい)、 ・ハバネロ(使いやすそうな辛い野菜) ・サラダかぶ(浅漬けとかがおいしい) ・ミニックス(小振りで甘くて丁度いい) ・インカの目覚め(ジャガイモの総数は少なくていいので来年はこれだけでいくか?!) ・加茂なす(コクがあって美味い。来年も植える) ・ウッディーコーン(好き。来年は味来と共に必ず!) ・ミニきゅうり(大きくても小さくても瑞々しくて美味しい)
- 株数を少なくするもの
・小型冬瓜(とにかく1株でたくさんできる) ・ゴーヤ(自分ちでの消化ができないので1株で十分) ・しし唐(3株でじゅーーーぶん!だよ)
- 来年は気をつけるもの
・パープルインゲン(播種をもっとずらして収穫が重ならないようにしよう) ・コールラビ(夏栽培は止めよう) ・枝豆(播種を早めに、直播を多くする) ・すいか(接木苗じゃないのにしよう。自家苗かな) ・ズッキーニ(5月蒔きの場合ウリハムシ対策が必要) ・トウモロコシ(鳥避けにネット必要)
- 来年はいーかなーって野菜
・黄インゲン(なんだかスジっぽくって甘味がない) ・中玉系のトマト(うちは大玉の方が使いやすい)
- 来年作ってみたい野菜
・黄色系の他のトマト ・島とうがらし ・マクワウリとかの甘い系の瓜
- 来年の作付けヒント
・坊ちゃんはわりと棚栽培に向いてると思う。60°位の棚に初期の誘引が上手にできれば蔓がはびこるのを防げるかも。 ・ゴーヤ・冬瓜は藤棚状の棚にして収穫しやすくする。その棚下は半日陰向きの青シソなどを。
|