2004/04/25 (日)
畑っつーのはどこもそういうものなのかもしれないが、でか畑は午後になると風が強くなる。 夕方なんて、気が付くと風で色んな道具が飛ばされていたりする。なので霜による被害も庭なんかに比べたらかなりある。 ジャガイモが引き続き霜で葉が焼けた。山芋の芽も霜でダメになった。ビーツはなにも保護はしてないけど大丈夫。基本的に寒さに強いんだろうね。ゴボウも大丈夫。 あと、被害といえば鳥害もある。昨日書き忘れたけど、玉レタス2株が根元から忽然と消えていた。カラスだね。 いつも畑のまわりにカラスがいるもの。あまりにもキレイに無くなってるのでちょっと笑ってしまった。^−^; パリパリしてて美味かったかい? カラス避けを考えなきゃ。お金がかからず収穫しやすく長持ちする方法ってなんだろ??
今日の作業でか畑作業のみ- シシトウ・ピーマン・パプリカ(黄、オレンジ)鷹の爪定植。株間50cm条間55cm。黒マルチ。
ビニールでトンネルにして不織布で遮光。2週間位すれば環境に慣れると思うので不織布は外す。 - トマト畝作り。
120cm×400cm。生ゴミ堆肥4L、堆肥4L、自家ボカシ2L、配合肥料500g。中心溝、深40cm。黒マルチ。
- エダマメ、インゲン畝黒マルチ張り。
- 玉レタス補充。
今日の写真
 | 間引いたさらだカブ。小さいカブがもう出来てる。 やっぱりまだキスジノミハムシの被害はあるようだ。新芽に穴が開いている。ディプテレックスを忘れてきたので来週散布しよう。なので散布前にする事にして今日は間引きを止めた。 |
 | ビーツの芽。大きくなった。 2箇所ほど発芽していない処がある。蒔き足した方がいいのか、複数発芽している場所のを移植した方がいいのか決められなかったのでそのまま。後で考え様。 ちゃんと採れるかな〜?ボルシチやマリネにするんだ! |
 | 定植後のシシトウのお姿。 脇芽がいっぱい出てきているので、ポットの水はけが悪いのかと思っていたけど、割といいカンジに根がまわっていた。 支柱を添えるのを忘れたので来週する事。 トンネルの中なので風で折れたりしないと思うけど・・・。 |
Tママの家でお昼ご飯食べたり、お茶休憩をちゃんと取ったりしたのであまり作業できなかった。本当は、液肥を散布したりナスの畝作りまでしようと思ってたけど、来週だな。 でも、ちゃんと休憩を取ってお煎餅なんて食べるとまた体力が復活するから大切な事なんだね。
○今日の発芽 島オクラ(2)黄インゲン(1)エダマメ引き続き。
☆番外編 先日「赤オクラ」の苗を2株買った。まだ定植には時期が早すぎるのでなるべく小さてしっかりした苗を買った。 残念な事に1株は環境の変化か夕方の低温のせいで双葉が萎れてしまったけど、まぁなんとか新芽は出てきている。 ふと見ると、去年のオクラでずっと気になっていた謎の透明な玉が2株とも付いている。葉の裏側に。 調べてみるとどうやらオクラの樹液らしい。オクラのねばねばの元ともいう、たんぱく質を分解する消化酵素が含まれた樹液みたい。やっぱり虫の卵じゃなかったのね。じゃあ、これが付いているということは健康苗という事なのかな?どうやら昼間は沢山付いていて、夜になると少なくなるようだ。 へー、ひとつお利口になりました、マル。 あ、樹液はたんぱく質を消化するので触るとかぶれるみたい。・・・去年さんざん触ったけど・・・かぶれたのかな?・・・覚えてないや。
|