2004/03/28 (日)
今日の作業 力の限り、畝つくりに挑戦!
- 畝立てのみ
・山芋畝、100cm×350cm。 ・アピオス・落花生畝、70p×350cm。 ・ゴーヤ・カボチャ・ミニ冬瓜畝、100cm×600p。 ・ズッキーニ畝、100p×300p。 ・ネギ・サツマイモ育苗地、60p×300p。
- 施肥畝
・エダマメ畝。70p×350cm、中央溝:深30p、豚糞堆肥2L・ボカシ肥150g・草木灰600g・くん炭2L。 - ミニックス植付け。株間35cm、寒冷紗・穴あけビニール2重トンネル。
- カブ・ニンジン・ビーツ・アスパラに水遣り。
- ボカシ肥乾かす。後1歩乾き切らん、来週もう一度乾かす。土嚢袋に入れて屋根の所に置いておく。
- ナスタチューム、2ヶ所共双葉が開いているポットだけ鉢上げ。
2つの芽を各1つづつ3号ポットに。チッ!もう一回り大きいトレイだったら発芽が揃うまで待てたのに。 - 千日紅の種を掘り出して綿を取りまた埋める。
蒔く時にやっておけ!って言うんだよ。>自分 これで発芽が早まるかな?もう今更ダメかな・・・?
あー、疲れた。でもミニックスの定植が予定通りできて良かった。エダマメも早ければ来週に直播できるし。
欲望のままのトウモロコシ播種予定が4種類になってしまった。時差蒔きをしたとしても交配してしまうのが心配で、トウモロコシ畝を1つ追加した。だからゴマのスペースが無くなってしまった。(^^;ゝ,, ゴボウの畝を伸ばしてゴマと共有しようかな。大丈夫だよね? ちび畑の水はけ対策になるかと思って蕎麦殻を一袋もらってきた。また増えていたよ、蕎麦殻。どんどん増えて行く・・・、使い方もわからんのに・・・。
帰ってきたらコールラビが発芽。水に浸けてから蒔いたから良かったのかな。 そして、藍の土がしっかり乾いていた。>< 双葉がシオシオになってる〜!発芽しかけてるのが沢山あるのに〜!慌てて水遣り。回復するかな。今日の写真
 | 昨日発芽したミニきゅうり。 しっかり陽に当ててキレイな緑色に。^^ 発芽率は100%でした。 |
 | ミニックス達の定植後。 相変わらずアバウトなので真っ直ぐ一直線に植えられない。昼頃気温が高い時間にトンネル作ったので、夕方になっても中はホカホカしてた。 通気穴はカッターでビニールに切込みを入れた。後でビニールテープで止めれば通気無しのトンネルとしても使えるかな?と思って。セコイ? |
■ミニックス定植。寒冷紗・通気ビニールトンネル ■ビーツ播種
|