2004/03/27 (土)
今日の作業 雲ひとつない、ぬけるような青空。暖かな陽射し。春だ!春なのだ! だからわたしが寝すぎたとしてもしょうがないのだ!- あと一息でお手製ボカシ肥が乾きそう。今日はいったん土嚢袋に入れて、また明日乾かそう。
- ビーツの種を蒔いた。
80cm畝に2条、株間10cm。1ヵ所に2粒蒔き。籾殻で乾燥防止。 - 落葉堆肥の切り返し。
今日は下のほうに埋めてある生ゴミも切り返し。おー!かなり分解が進んでる。鳥の骨も指でボキッて簡単に折れるよ。今回は落葉堆肥と生ゴミ堆肥をミックスさせて、少し肥料分が多い(だろう)堆肥にするのです。5月くらいには使えるようになればいいな。 - ニンジンはやはり発芽なし。諦めて再度播種。今度は籾殻をかけて不織布のベタ掛け。
- カブはサラダかぶの方はいくつか発芽。甘富かぶはまだ双葉が開いていないのがいくつか。不織布の上からタップリ水遣り。
- 庭のプランター土の処理。
元アブラナ科土をフルイにかけて、出しっぱなしだった土麹を混ぜ、石灰窒素混ぜる。→茶・白プランター、茶レリーフプランター。 土麹は雑菌や雑草の種が混ざっているかもしれないので、混ぜて消毒する事にした。
ジャガイモの成長っぷりが気になったのでマルチを一部めくって、そぉっと土をホジホジしてみた。芽が出てたよ!表土から5cm位のところに。 来週辺りには出てくるかな〜?まだかな〜?? さすがにマルチの中の土はホカホカ。ぬくかった。 後は芽が出てきたら遅霜対策で不織布でも掛けるとしようか。
今日の写真
 | ミニきゅうりの芽。 朝見たら芽が出てた。良かった、早く気が着いて。徒長させずに済む。 今日は窓越しの光には当てていたけれど、まだ双葉は開いていないし色も薄い。明日もう少し長く当てられれば光合成できるかな。 |
 | ナスタチュームの双葉。 ミックスの種だから花が咲くまで色が解らないのが悲しい。なるべく間引きなしで鉢上げしたいなー。 |
 | 隣りの空地に何か鳥がいるなー、と今日作業しながら思ってたのでデジカメをポケットに忍ばせて作業してた。 しばらくするとこの鳥が出てきた。マイペースに道を横断して、慣れた感じでお向かいの畑に入って行き、更に慣れた調子で畑向こうの家の生垣をくぐって行った。 え?!もしかして散歩? て言うか君は何者? |
|