播種三昧
2012/03/24 (土)

kumori.gif 雨も降るし風も強い。ので、ハウスに入って播種することにしました。

途中、息子が帰って来たところで、二人で普通タイヤに交換。
軽トラに私・息子・妻の4台。

相模半白キュウリ・聖護院節なりキュウリ・世界一トマト・大和ナス・何とかナス
白ゴーヤ・ゴーヤ・バジル・未来コーンなど。
画像は撮り忘れ。

温床、といっても腐葉土作り兼務なので、籾殻を加えて切り返しをしました。
温度は30℃位をキープしてましたが、そろそろ下がりそうでもありましたので。

稲作についての予定
 ・4月14日(土)、塩水選及び温湯消毒
 ・4月15日、侵種
 ・4月27日、芽出し
 ・4月30日、種まき
 ・5月26日27日、田植え
田植えの日にちを決め、それから逆算です。
今までは、5月の連休に植えてましたが、暑さ対策で5月下旬の田植えとしました。
侵種はもう少し長くしたかったのですが、この辺では、水の温度が12℃から13℃らしい。(積算温度で100℃位らしい)
(追って調べます)この温度では、1週間から10日間で発芽するらしいです。
芽出しは必要ないかもしれません。(勝手に芽が出そう)
従って、4月はプール育苗のプール作り・田んぼの代掻き・田んぼの排水口整備になります。

その合間に、菊作りの培養土作り・挿し芽、野菜のポット上げ及び定植です。
連休は、岡山へ孫の節句で行きますし、野球もあります。

出来るかな?
きちんと、土日の休みの計画を立てておかないと消化出来ませんね!

i0 (1) 久しぶりに書き込もうとしましたら

丁度、130000でした!
(2)
(3)
 
とっさん0456の大菊栽培日記
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]