2009/01/03 (土)
□黒豆(種)
黒豆の種類ってたくさんあるんだろうな。 まじに 私は shima産ちの丹波の黒豆しか知らないんだけど、HPの掲示板に来た人が「光黒豆」収獲してるとかいてあった。
ちょっとネットで黒豆しらべてみよう。
北海道・東北地方産の「トカチクロ、いわいくろ、生光黒など」と近畿・中国・四国地方産の「丹波黒」のおおまか2種類があるみたい。
1、いい種を確保する。 まず、収獲を終えたら、粒の大きないい種を残す。 自分の住んでる地域の農産展などで 12月ぐらいから地元で販売される黒豆をゲットするのもいいかも。 自分の住んでる地域にあった黒豆の栽培がおすすめ。 丹波の黒豆は粒が大きくおいしいけど 栽培できる地域が限られてます。 特にさぶい地域では難しいです。
2、種蒔きの時期 私は おばあちゃんから6月24日頃と教えてもらって引き継いできました。 地元でもだいたい6月半ばぐらいから蒔いてはる。
※早く蒔いても葉っぱばかり繁って実がつきません。 その地域にあった 蒔き時を見つけてください。
□黒豆、土作り 3、土作り 本格的な 黒豆を栽培してはる農家は 土作りに凝ってはると思います。 去年、紫頭巾(丹波の黒豆の枝豆)の収獲時期に テレビで栽培地の特集みたいなのをしてはるときに 黒豆に適した土作りを研究してはると・・・・・。
私は 特に 何もしてません。 肥料も使いません。 自分の畑が お豆の栽培に適した土なんだろうなと思っています。
※お豆の栽培する土に肥料気が多いと 葉っぱばかり大きく繁って実がなりません。
※お豆さんは 自分で根の周りに「根粒菌」というのをつけ養分を蓄えておき、これがお豆を育てる肥料の役目をします。
この根粒菌、肥料気の多い豊かな土地では他のバクテリアに負けてしまいつきにくくなるので、お豆は根粒菌がつきやすいやせた土地の方がいいと思います。
□黒豆(気候)
気候は自然のものだから その土地に丹波の黒豆の栽培に適した気候かどうか、気温だけあっても むずかしい。 私の住んでる奈良に近い京都の田舎は このお豆を栽培できるということは、適した気候の土地だと思ってます。
盆地で朝昼の温度差が大きいのも適してるのかな・・・。
※毎年全国的に 種のほしい方へ 種をお分けしていますが、大半の人は栽培難しいみたいです。 それは その土地に栽培があってるかどうか・・・・難しいと思います。
※丹波産の黒豆もたぶん、品種改良されて 他の地域でも栽培できるようになってきてると思います。 タキ○の種でも扱ってはるから 栽培範囲ひろがってきたかな・・・。
□黒豆(種蒔き)
5.種蒔き 種蒔きから発芽、苗の生育まで ここが結構むずかしい。 種の蒔く時期の気温、天候にも大きく左右される。 たぶん、土の具合でも違ってくるでしょう。
私は 種蒔きは 直播きと苗床蒔きします。 ここ数年、苗床蒔きの発芽が悪い、へたになったカナ・・・おぃぉぃ(^_^;)。
苗床撒き 畑の一角に小さな畝を作り 種をぱらぱらと撒き 土をかぶせて 防鳥のネットを張ります。 私は毎年、スイカやとうもろこし、トマトなど 鳥に狙われやすい夏野菜のための人間が入る大きなネットを設置してあるので その中に苗床作って種まきします。
※大豆・黒豆は一晩水につけて蒔いちゃダメ! 発芽率わるくなります。(数年前に実験済み)
※セルトレイや苗ポットに1粒づつ種を蒔く場合、 種のおへそを下に向けて種蒔きします。 おへそから根が伸びるからです。
※ 私んとこは、種蒔きは6月24日頃
□黒豆、株間と畝間
6、株間と畝間 はっきりとメジャーで計ってないけど 私は 畝間80センチ以上、株間50〜60センチぐらいかな。 種を直播きするにも 苗を定植するにも 株間・畝間が大切です。 適度な株間がないと 風通しもなく 大きく枝が育たない。
畝間は 大きな畑地だったら 豆耕運機が入るくらいの幅をあけたら、草の掃除と土寄せが楽、 農家の黒豆栽培してはるとこは 大きく開けてはる。
|