2004/03/29 (月)
豆メルマガより、種まきの部分を抜粋
□「お豆の種まき」(6月、7月)
私は、大豆、黒豆が6月24日頃 小豆が7月13日頃に 蒔いたらいいと、毎年 おばあちゃんに すっぱくなるほど 言われてきました。(*^_^*)
お豆は、早く植えても 遅く植えても 採れる時期は あまり変わりま せん。 早くても、遅くても、実が たくさん採れません。 自分の土地にあった 蒔く時期を見つけてください。
それと、黒豆は、早く冬が来る地方では、栽培が難しいみたいです。
種まきをする場所、肥え気のない土がいい、肥え気が残っていると 葉っぱばかり茂って 花が咲きにくいときもある。
大豆と黒豆は、隣り合わせに栽培しないほうがいい。 自家採取しない場合は 大丈夫だと思うけど、黒豆と大豆は 交配しやすいので、隣に蒔いたらあかんと、おばあちゃんに すっぱく言われてきた。(ご先祖さんが、一緒なのかな(^_^;))
小豆と大豆は 隣り合わせに 栽培しても大丈夫ですかと 質問を受けましたが、私は、毎年 隣り合わせに栽培してるけど 大丈夫です。
種は余裕があれば2回ぐらい、蒔く時期をずらして、蒔いてみてください。 苗を植え替えて作る方法と、直まきの方法があります。
できれば、発芽のときに、鳥さんのえさにならないように、 畑の一角に種を落として、苗を植え替えるぐらいの時期まで、 防鳥網をして、鳥にたべられないように、苗を育てる方が、 ベターです。 種の落とし方は、低い畝にぱらぱらと種を落とし(2センチ間隔?) 土をかるく手でもみながらかぶせる。
それでも、種を蒔く時期が少し遅れた場合、私は半分直まきします。 くわで、1本筋をスーっとつける感じで、線をひき(深さ5〜8センチぐらい。) 30センチ間隔に3・4粒種を落としていきます。(小豆の場合) 3〜5センチぐらい土かぶせて、端と端に棒をたて、防鳥糸をはります。
大豆は30〜40センチおき、黒豆は40〜50センチおきぐらいが、ベターです。
私の植え方と、違う植え方もいろいろとあります。
お豆は あぜ豆 と言って 田んぼのあぜに 植えてはるとこも 昔からあります。
また、畝を作ってその盛り上がったとこに栽培してはる人もいます。
|