2024/04/14 (日)
早朝より切り花の挿し芽を行いました。 今日は72本。 小島名人方式で毎週予定してます。 挿し穂の状態、気温や天候によって発根に差があるからです。 毎週やればどこかでピタリとあうでしょう。、、、(笑) 最近、迷うことがあります。 挿し穂の展開葉は何枚ぐらいがベストなのでしょうか? 挿し芽床でも光合成をしてそれによって合成された養分が発根のエネルギーになると思っていました。 だから、展開場は5〜6枚付けるようにしてました。 でもこれだと挿し穂も長くなるし、蒸散量も多く、萎れがひどくなるのではないか? そんなわけで、今回は展開葉を少なめにしてみました。 光合成量が少なくなるので発根も遅いのかな?
-
|
(1) いつも通り。 オキシベロン2倍液に10秒間浸けてバーミキュライトの団子。 以前は鹿沼土のドロドロ液にルートンを混ぜて、それから鹿沼土の団子挿しをしてました。 準備が結構面倒なので、、、やめてしまいました。(笑)
(2) 同じ品種でもいろんな挿し穂の状態のものがあります。 あえて試してます。 太いもの、細いもの、長いもの、短いもの、 よくわからないのですが、細いものでも発根量はバツグンの時もあります。 逆に、これはベストの挿し穂だろうと思っても発根しないものがあったり、、、
(3)
|
|