2011/05/14 (土)
<今日の作業> ○誘引、除草など ○モグラの被害が大きい。ナフタリンが効くというので、通り道に埋めてみたが、翌日には地上に放り出されていた。で、定番のペットボトル風車を7ヶ設置してみた。高さが低いせいか、羽の数が少ないせいか、弱い風では回ってくれない。とりあえず1週間様子をみることに。
<今日の収穫> ホウレンソウ、水菜、ターサイ、チンゲンサイ、フダンソウ、サニーレタス、サンチュ、スナップエンドウ
********************************【以下は畑の現況】******************************** 入口に近い方からA〜D列、畝ごとに番号を振ってみた。
 『A−1』トウモロコシ トウモロコシの間のホウレンソウが大きくなりすぎたので、すべて収穫した。 各穴に1株ずつとかなり密植している。
 『A−2』大根 かなり小さいうちから収穫を開始したが、ちょうどいい大きさに育ってきた。葉がトンネルに収まりきらず、ビニールに触れた部分が焼けているが、このままにしておく方がトウ立ちし難いので、トンネルはかけたまま。
 『A−3』トマト トマトハウスの下に二畝、各7株計14株。今のところ順調。第一花房が徐々に開花中。 Hさんが第一花房だけはトマトトーンをかけた方が、その後も順調だというのだが・・・。
 『A−4』ナス 定植後不織布で防風用のトンネルをかけたまま。接ぎ木の丸ナスが4株、自宅育苗した台湾長ナス(写真)が1株。順調。
 『A−5』キュウリ・ゴーヤ 風除けの行灯を外してネットに誘引してやった。キュウリの脇芽は第一花以下をすべて欠いた。
 『A−6』唐辛子類 トンネルの中にピーマン、万願寺、伏見甘長。外に鷹の爪二株。写真は万願寺。
******************************************************************************
 『B−1』山芋 急に蔓が伸び始めた。ロープに沿って横に誘引する。ムカゴからも芽が出始めて、賑やかになってきた。
 『B−2』ニンジン・ゴボウ ニンジンは1回目の間引き時期を過ぎているが、時間がなく来週末に。ゴボウもそろそろ2回目の間引きを。これも来週末に。
 『B−3』タマネギ・サニーレタス・水菜・フダンソウ・サンチュ タマネギは去年の残り苗を3月に定植、他は隣の畝で蒔いた苗を移植した。チンゲンサイは今日で終わり。サニーレタスも収穫可能になってきた。
 『B−4』春菊・ターサイ・チンゲンサイ・サニーレタス・リーフレタス・サンチュ・水菜 苗床用に作った畝で、上記以外にも小松菜やフダンソウもあった。定植した残り苗をそのままトンネルをかけて、間引きながら収穫してきた。まだまだ消費しきれない。
 『B−5』ブロッコリー そろそろ収穫できるサイズに育ってきた。
 『B−6』インゲン(モロッコ) 早くも本葉が。畝の反対側には四角豆を蒔く予定。
 『B−7』枝豆・落花生 真ん中に落花生、両サイドに枝豆。落花生は芽が見えてきたが、まき直した枝豆に発芽の兆し見えず。
******************************************************************************
 『C−1』ジャガイモ 花がつき始めた。土寄せをしてやらないと、長く伸びた茎が倒れる株も出始めている。
 『C−2』キャベツ ソフトボールよりやや大きめに巻いてきた。来週には収穫可能か。
 『C−3』京芋 発芽し始めた。
******************************************************************************
 『D−1』タマネギ M名人に頂いた苗。先週トウ立ちした株発見。既に充分な大きさに育っている。
 『D−2』ショウガ(近江生姜) 未だ発芽の兆しなし。地温が20℃を超えないと発芽しないらしいので、これから。
 『D−3』ソラマメ、スナップエンドウ ソラマメは花が落ちる頃になってアブラムシがつき始めた。このまま収穫は可能な様子。 先週から収穫し始めたスナップエンドウ。花がつき始めた頃に過リン酸石灰を追肥している。
 『D−4』タマネギ・リーフレタス タマネギは昨年末の残り苗を3月に定植したもの。ホームタマネギくらいにはなりそう。
 『D−5』タマネギ 自作苗。こちらもほぼ収穫サイズに育ってきた。
 『D−6』ネギ 定植サイズに至らない自作苗、ヤグラネギ、分球ネギ、4月に購入して定植した一本ネギ。
 『D−7』アスパラガス 購入苗を5株定植したのだが、芽を出したのは一株のみ。それもこんな細い独り立ちもできないヤツだけ。もうしばらく様子をみるしかない。購入した種もあるのだから、育苗してみるか。
 『D−8』ブルーベリー 僅か3種類3株になってしまったBBだが、花が落ちて、実が膨らみ始めた。
|