2009/06/13 (土)
薄曇りの真夏日。大汗をかきながらの作業。 お隣のHさんに、小さな姉妹のお客さん。芋掘りやチョウチョとり、お昼ご飯と賑やかな声に、約3時間楽しませてもらった。
◇ジャガイモ、キタアカリとノーザンルビーが枯れたので、すべて収穫した。時期がきて枯れた、というより疫病にかかった可能性が高い。ノーザンルビーはまずまずだったが、キタアカリは全体に小ぶりで、収量は2/3くらいだった。 ◇春植えの玉葱もすべて倒れたので、収穫。年越し苗に比べると、かなり小さい。勝手のいい使い切りサイズ。天気がよくて、ジャガイモも玉葱も、畑で乾燥させることができた。 ◇ほっこり姫・坊ちゃん南瓜用に棚を作った。ウリハムシ除けのネットも撤去。 ◇夏野菜のわき芽欠き、誘引。除草。 ◇ピーマン類にクロロシスがおき、成長が止まっている。肥料が切れたとは思えないが、原因も分からないので、とりあえず追肥。
<今日の収穫> ナス、キュウリ、ピーマン、伏見甘長、インゲン、ヤングコーン、大根、サンチュ(今期最後の青菜)
-
|
(1) ノーザンルビーときたあかり、計2条収穫。 キタアカリはかなり小ぶり。ノーザンルビーはそこそこの出来。ジャガキッズはまだまだ青々としている。 よそのジャガイモも病気で萎凋してしまったものが多い。どうも圃場全体に同じヴィールスが蔓延している可能性が高い。来年は耐病性の高い種に限定して、花が咲く頃に殺菌剤の散布が必要になるかも知れない。ナスに続きジャガイモも、と思うと鬱陶しい。
(2) 【左上】第3弾の大根。スが入る前に収穫してしまわないと。 【右上】ほっこり姫 【左下】トウモロコシ。やや肥料不足な感じ。野良生えのひまわりが咲いた。 【右下】通年貸。◇スクナ:葉の枚数が増えたので、虫除けネットを外した。◇西瓜:大玉は枯死、小玉二株は順調。◇京芋:順調。
(3) 四つ葉キュウリ クローズアップレンズ(3)を使って色々と試写してみた。絞り値が25より下だと色収差を避けることができない。開放に近い絞りで撮った写真は使い物にならない。絞り込むためにISO640まで上げて、色収差はようやくおさまったが、反面背景が粗くなってくるのがわかり始める。接写には三脚が必須なのがよく分かるが、なかなかアングルがとりにくいので、つい・・・。
|
|