2005/11/19 (土)
秋晴れの野良日和。昨日か今朝か初霜が降りた模様で、ヤーコンや里芋の葉が黒く萎れている。 先週半分ほど発芽していたソラマメ、エンドウがすべて発芽した。スナップの一部が発芽後に食害されている。少し多めに播種しているので、間引き用で補植してやろう。玉葱は活着した様子。
私より少し遅れて、Hさんも到着。まだ元気に咲いている食用菊を見て「少し分けてくれる?植えたんだけど、途中で枯れちゃって」というリクエスト。元々この菊は何年か前にHさんからもらった株の生き残り。「自分用は1年分収穫済みだから、好きなだけ持っていって。来年用の株も確保してあるから、よかったら株ごとどうぞ」と里帰りさせることになった。
<今日の作業> ○山芋掘り上げ。雨樋を掘り上げればいいだけなので、簡単に済むだろうと思っていたら、雨樋の数が足りなくて、普通に植えたものがあったことを忘れていた。また、折角雨樋を置いたのに雨樋をよけてすぐ脇から地中に伸びた芋もあって、結局何本かは深く掘ることになってしまった。50cmほど掘ると、その下は粘土なので、きれいに掘り上げることは不可能。表土から1mちょっとくらいまでしか掘らない。というか、掘っているうちに誤って芋を折ってしまったり、スコップで切ってしまったりする。収穫としてはまずまずの出来だった。 ○ヤーコン掘り上げ。霜にあって葉が枯れてしまったので、これを機に取りあえず二株を掘った。例年に比べて、一株についた芋の数は多くないが、芋自体はひとまわり大きいので、結果は平年作以上というべきだろう。年末にかけて食べる分、人様に差し上げる分を徐々に掘っていく。
<今日の収穫> 山芋、ヤーコン、大根、蕪、シマナ、キャベツ、水菜、小松菜、タアサイ、パクチョイ、サニーレタス。 (大根、キャベツ、小松菜、蕪は初収穫)
-
|
(1) 上左:活着した玉葱 上右:エンドウ(絹さや) 下左:そろそろ収穫できそうなブロッコリー 下右:ようやく大きくなってきたホウレンソウ
(2) 収穫した山芋 一番右の芋で1mくらい。 まっすぐ下に伸びてくれればいいものを、途中から斜めに伸びたり、枝が出ていたりで、なかなか上手に掘れない。どうせ食べるときには小さくするのだからと、折れても気にしないが、途中で折ったりすると、土に残った芋はなかなか掘り出せない。それでもあちこちにお裾分けするに充分な量の芋が採れた。来年は大和芋にしよう。
(3) ヤーコン やや採り遅れなのか、割れたものや、半分ほど溶けた芋もある。 サラダ、キンピラ、味噌漬け、おろして豆腐ハンバーグにしたりと、料理メニューはあるが、いずれもぴったりくる食材ではない。プラクトオリゴ糖が身体にいいというので作っている。栽培手間もかからないのがいい。
|
|