折れた玉光院(ピンク)(白)
2009/04/17 (金)

ame.gif  朝から小雨
 気温も昨日より9度も低い14度です。
 寒いです。

挿し芽異常なし。

昨日ベランダの鉢を移動中に玉光院(ピンク)の枝芽を折ってしまった。
えらいこっちゃ!!

冬至芽が出なくて枝芽が折角伸びてきた矢先
挿し芽する他は無い。
直ぐに実行に移した。

何とか3本が挿し芽できました。

ついでに太くなった真紅2本と
ミニオフ会で師範代より頂いた盆栽菊の
黄虎、老松、笑顔も一緒に挿し芽しようと思いましたが
笑顔は挿し芽出来る長さに成っていなかったのでハイポネックス1000倍を遣り次に備えました。
老松も短かったが何とか挿しました。
ちょっと発根はきついかも?


今日は今日で前から気になっていたハモグリバエの被害が余りにも大きいので小雨の中
オルチオンとベンレートの混合液で消毒を決行した。
ただベランダだけで塀の鉢は雨が止んでからです。
今日は無理なので明日以降になるな〜〜〜・・・・

なんて、考えながら消毒をしていたら〜
大事な玉光院(白)の枝芽に消毒用のノズルが当たり
ポキ!!
ヤバ〜〜〜〜!!

この玉光院もこの鉢しかなく冬至芽も出ず
やっと枝芽が伸びて来たのに〜〜〜
本当に枝芽は弱いです。(シュン 涙)

昨日の玉光院と同じです。
此れから挿し芽します。
何とか3本採れました。
今日はこの3本だけ挿します。
挿し芽法は師範代流で!!
14時半に発根液に浸ける。



i0 i1 i2 (1)  昨日折ってしまった玉光院(ピンク)3本
 ついでの、挿し仲間
 真紅2本
 黄虎4本、老松5本(とっても小っちゃな赤ちゃん苗)

 黄虎と老松はついでではありません。
 ついでだなんて言ったら師範代にこっぴどく
 叱られます。
(2)  今日ちょこっと触っただけで ポロ!!の
 玉光院(白)
 枝から斜めに出た新芽は葉っぱが大きくなったら
 支柱で支えなくては駄目ですネ!!
 
 と言うよりは、ちゃんと冬至芽が出るように管理しなくては
 駄目ですネ!!

 反省です!!
(3)  17時30分に挿し芽しました。

 絶対に発根して下さいませませ!!
 頼みます!!

 この後、真ん中の3本だけにたっぷりと灌水です。
 
 
サボテンくんのベランダ菊作り日記
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]