2011/03/19 (土)
旦那様の引越し1週間前となり、アメリカに持って行く(船便で送る)荷物をまとめた。 食器、服、生活雑貨、本、・・・そして釣り道具(笑) 電化製品は、とりあえず、今使っている『炊飯器(ジャー)』を持たせることにした。 (アメリカと日本は電圧が違うので、変圧器も。)
旦那様は、炊飯器で炊いたことすら無いくせに、 「ごはんは鍋で炊くから、炊飯器は要らない。」などと、のたまう。 「仕事から疲れて帰って、毎日鍋で炊けるものなら炊いてみたまえ!絶対無理!」と、 週末、試しに鍋でごはんを炊いてみるように言ったら、やっと炊飯器を持って行く気になった。 その炊飯器だって、旦那様は一度も使ったことがないから、 お米の研ぎ方から、スイッチの入れ方、切り方まで、一から使い方を説明したんだけど、大丈夫かな?
そして、我が家用に、新しい炊飯器を買いに出かけた。 炊飯器って、1万円台から10万円以上もする物まで、ホントにピンキリで迷ったんだけど、 メーカーは、どこの電器屋さんでもすこぶる評判のいい、SANYOの『おどり炊き』に絞った。 さらに説明を聞いていくうちに、じゃあこっち〜と、そのシリーズの中で、どんどん上の機種が欲しくなり・・・ 結局、コレ買いました。 (予算オーバーだったけど、かなり安くしてくれた。毎度、ヤマダ電機の値引きっぷりには、驚かされる。)
(写真1):家に帰り、新旧の炊飯器で2合ずつ、 同時に炊き上がるように設定して、炊き立ての味を比べてみた。 ちなみに今まで使っていたのは、象印の10年以上前に買った機種。
(写真2)が象印で、(写真3)がサンヨー、の炊き上がり状態。
炊き上がりのツヤと粘りは、新しい『おどり炊き』の勝ち! でも、味は、どっちも同じくらい美味しかったよ? 冷めたらどうかな?と思って、冷蔵庫で冷ご飯にしたものを、次の日の朝、レンジでチンして食べ比べてみた。 うーん、コレも同じくらい美味しいねぇ。(違い無し) あ、お米は、新潟こしひかりです。 お米が美味しいんだから、どう炊いたって美味しいのか。 保温で時間を置いたときに、違いが出るのかな? 今度また試してみようっと。
-
|