図書予約
2025/03/15 (土)

kumori.gif 母はディサービスへ。
介護保険をフルに使っている。ケアマネさんに相談しながら・・笑

その昔、知識不足から父の時は13年間の介護の中でその恩恵を受けてなかった。
兄や私にもっと知識があったなら、母はもう少し楽に過ごせたろうに・・と今更思う。
当時から訪問入浴などはあったのだし・・・
一級障がい者の認定はあったので、ガソリン代などの支給は受けていたけど・・
在宅酸素については医療保険対象だったのだろうけど、結構高額だった記憶・・
おまけに入退院を繰り返していたけど、生命保険が嫌いで加入してなかったから、入院給付金も無かったはず・・笑

・・で?この先、自分や夫、兄夫婦も老後を迎えるにあたり、知識を増やしておかねばと思ってエントリーしたわけで・・・
しかし?まったくのド素人でもあり、用語もちんぷんかんぷん・・笑
母の介護計画書をみても、なんとなくしかわからない。

介護用ソフトがある事だし、利用者さんへの請求などは何とかなるだろうけど、そもそもの用語・・勉強しなくっちゃ?
ってことで、図書館の蔵書検索をして4冊ほど予約。

昨年、母の認知症のドタバタで支払いを忘れた畑地代。大家も請求しないからず〜っと・笑
思い出した時に行かないと忘れると思って出かける。
畑大家は母と同い年だけど、頭はクリアで足腰弱めで歩行器使用。
見た目は母よりも介護が必要に見えるのだけど、要支援1とのこと・・
要支援1だとリハビリに週に1回しか行けないそうだ。
母の要介護1は、認知症だけで認定されているのだね・・・それだけ認知症の介護は難しいのだろう。
認知症介護は身体の負担は少ないが、精神的負担が大きいので介護者のメンタルを考えての事だと思うわ。
介護に協力的な夫も、時には苛つくよう・・・介護家庭崩壊は避けなくては??笑

支払い次いでの収穫・・ホウレンソウ、かき菜、ブロッコリー、サニーレタス
自宅でルッコラ、わさび菜、細ネギ

明日は午前出勤なので、同僚に持って行こうと思う。
最後の野菜のおすそ分け・・笑

 
paprikaのきままな菜園
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]