大阪しろ菜
2025/01/10 (金)

hare.gif 大雪で大変なところが多い中、関東埼玉は青空、申し訳ないような気分になりますが・・・
しかし強風ですので、畑のトンネルが飛ばされないかの確認は必須。

無人販売実施・・売れないかな?と思った大阪しろ菜ですが、コレ売れます。
スーパーに無い野菜にはタックシールに野菜名を書いて貼り付けてあります。スマホで検索できますからね。
ちなみに、
・・山東菜あるいは白菜と体菜の交雑によってできた品種と言われている。
江戸時代に栽培が始まっており、明治初期には大阪市中心部天満橋付近で盛んに栽培されたところから、天満菜とも呼ばれる。
(東京の小松川界隈で栽培されていたから小松菜の名前が付いたのと似てるね)
クセがなく、火を通すとしんなり柔らかくなり、おひたしや煮びたし向きです。・・とな?
関西ではメジャーな野菜のようだけど、関東なら・・山東菜の間引き菜?と思うかな?多分・・
山東菜もスーパーでは滅多に(まったく)見ない。博多かつお菜も同じ・・
両方、とても美味しいのだけどねぇ・・
しかし、以前は見なかった九条ネギはこの頃は2本入り袋で売り場にあります。恐ろしく高い値段で・・笑

 
paprikaのきままな菜園
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]