2024/09/21 (土)

kumori.gif 早朝収穫・・茄子、ピーマン、青唐辛子
無人販売実施

葱の種が余っていたので播種をする。芽が出るかな?
128穴に5粒くらいづつかな?テキトー・・笑
ちゃんと育てば畑に定植するけど、ほとんど細ネギで使っちゃうかな?うちの場合・・
一本葱は深谷葱というブランド葱が容易に手に入るわけで、その葱がとにかく美味しいわけで・・笑

もう一つ、プランターにミニ人参を播種、二年前の種なので発芽するのかどうなのか?
畑はほぼ全滅(30本位は残ってる)ミニならば今からでも?

近頃というか?ずっと前からか?スーパーで長ネギは2本で¥198です、セールでも¥158
これを高いと思うか安いと思うかは、人によって違うでしょう。
しかし、長ネギの栽培期間は長いでしょう?手がかかるでしょう?農家目線ならば安いですよね?
根深ネギの場合は、白い部分の長さや太さで価値が変わるらしいですね。
深谷のネギ農家の栽培レベルの高さはそりゃもう・・・とのこと。
岡部という場所にある道の駅では季節になると、立派な葱が並びます。
トウモロコシの季節、ネギやブロッコリーの季節・・・にぎわってますね〜
地場野菜を使ったレストランのランチは好評のよう・・

そうそう、愛知の岡崎だったかな?法性寺葱というのがあって、道の駅のお蕎麦に入れ放題だったかな・・笑
九条ネギの流れらしく、甘さがあって美味しかった記憶。
深谷葱はブツ切りにして焼いて食べると絶品。焼き鳥と相性抜群。。笑
日本全国、知らないご当地野菜が沢山あるのでしょう・・・それを見つけるのも楽しみ。

そうそう、わが町にはJAの直売所はありません。
農家はありますけど、知り合いが言うには、「あんな面倒臭いことはやりたくない」(金持ちが多い?)・・苦笑
なので、隣町の直売所に行くわけです。周りの市町村にはありますから・・・
道の駅計画もあるようですが、その直売所に出荷する農家を募集しても集まらないらしい?
広報紙で見たのだけど、出荷すれば農家に補助金が出るらしいので・・・
でもね?よ〜く広報紙を見ると「端境期に出荷できる農家・・云々・・」・・アホか?市役所の方々・・笑
優秀な農家は、すでに販売ルートがあるでしょうに?今更直売所になど出さないでしょうに?

 
paprikaのきままな菜園
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]