2023/12/03 (日)
最終収穫をしたのでピーマンを抜いて片付け。 種からの栽培なので、周囲から遅れること6月に定植し、酷暑が続いた頃は果実が茶色く焼けてしまっていたけど、収穫は出来た。 長々11月末まで実をつけ続け、このところの冷え込みで葉っぱが萎れました。 ポツポツと咲いていた白い花も無くなって、とうとう・・ 「ありがとうね〜」と言って引き抜く。 そしてその小さな実のピーマンは、10個ほど入れて3袋作り無人販売をしたら売れちゃいましたよ・・
長い支柱をたてることもなく、トンネル支柱を斜めざしにして、木が倒れないようにしていただけの簡単栽培です。 三本仕立てやらなんやら?難しい剪定など一切しなくてもピーマンは育ちます・・ 追肥は鶏ふんの時、有機化成の時、ぼかし・・3回ほど畝間にパラパラしたかな?の程度。 根元にはニラの株を一緒に植え付ける。ニラも収穫出来ます。 溢れるほど、食べきれないほどのピーマンが収穫出来ました。 苗は5本作り、2本は枯れて残ったのは3本。それでも食べきれません・・笑
ピーマン後はマルチを剥がして鶏ふんを入れて耕耘。 穴あきマルチをはっておき、ホウレンソウを播種してトンネル栽培の予定。
|