2023/06/08 (木)
出勤日。 今日はとても忙しく、自分の記録更新をしましたよ。 この仕事、低賃金ではあるけれど勤務の自由度が高いのと、職場が存在する限り(無くなる可能性はある) (健康で自分が勤務可能ならば)70歳頃まで続けられる利点がある。 なので?誰も辞めない・・笑 同僚「あのさ、あまり沢山働きたくないって希望して、それが通る仕事なんて滅多にないからね・・笑」
そして年金話題が出る・・ 四、五十代の頃、何故年寄は年金の話ばかりするんだろ?と思ってた。皆同じでしょ?・・笑
年金と言うのも人それぞれで、国民年金、厚生年金、複雑になっちゃった共済年金、企業年金、厚生年金基金、個人年金・・ 私の年代の主婦のほとんどは、若い頃の厚生年金と国民年金になるのだが、特別支給の厚生年金も少々頂ける。
企業年金を貰っていると、毎年現況届が必要だったりするし、基金は国の代行になっていたりと?とにかく分かり難い。 とにかく、皆違うので「へぇ〜そうなんだ〜」・・笑
それから貰い方などの話題にもなる。 夫が厚生年金受給者だと、その妻は多くの場合夫亡き後は遺族年金を貰う。 それを計算に入れて考える人多数・・笑 「遺族年金は非課税だからね、基礎年金を後ろに倒してもらうのがトクになると思うよ・・」 妻の微々たる厚生年金、後ろに倒す必要など微塵もないわけだ。 オバサン連中、よ〜く聞いてると怖い会話をしている・・笑
|